奇跡のスイトピー65日以上も咲き続けてる!その訳は・・・
昨年末のクリスマスに贈ったスイトピー、「雛祭りが過ぎ、65日経っても咲き続けている。奇跡のスイトピーです。」とお客様からメッセージが届いた。奇跡のスイトピーを生産してる清幸農園さんは、冬はスイトピー、夏はホオズキを生産し...
昨年末のクリスマスに贈ったスイトピー、「雛祭りが過ぎ、65日経っても咲き続けている。奇跡のスイトピーです。」とお客様からメッセージが届いた。奇跡のスイトピーを生産してる清幸農園さんは、冬はスイトピー、夏はホオズキを生産し...
新年を迎えお茶のお稽古が始まった。今月は初釜を想定したお点前で、始めて「薄茶点前」をすることになり、内心ドキドキ、ワクワクするこころの高揚を抑えていた。先生から一冊の本、マインドフィットネス入門の本を頂いた。ふと、「茶禅...
娘が帰省した時、「とても心温まるから、ママ、読んでみたら」と言われた本が、「そして、バトンは渡された」であった。その本が私に廻ってきた。昨年の秋に映画化され、お正月に観てきたが、映画館を出るときは幸せな気持ちで一杯だった...
うすうす感じていた危機意識として、「地球温暖化」と「資本主義の限界」の二つがあった。温暖化対策として私が行っていることを考えてみた。レジ袋削減のためにエコバックを買い、車をハイブリッド車へ乗り換え、更に家電は省エネ対策し...
ググってといわれ日常生活に欠かせないグーグル、世界中で注目を集めたポケモンGO。動画サイトのYouTube。このような革新的なイノベーションは、天才たちの未来を正しく見通す力で成し遂げられた。 本書の著者村上憲郎氏は、ま...
賛否両論あった東京オリンピック・パラピンピックの最終日、茶の湯教室の友人のSNS投稿を見てある衝撃を受けた。それは、同時並行的に行なわれていたパビリオン・トウキョウ2020で展示されてる茶室「五庵」(建築家藤森照信作)の...
コロナ禍で前向きに良かったことで、ある言葉が頭の中から飛び出してきた。”それは暇ができたこと。「仕事とは何か」とか「人生とは何か」とか、こういった青臭い若い人が考えるようなことを、大人が考えなければならなくなったこと。”...
著者・出口治明氏と同年代の団塊世代の人間として、本書の「還暦からの底力」を発揮できたのか?を検証して見たくなり読んでみた。 成功者としての秘訣が書かれていると思いきやそうではなかった。著者も「60歳になったのだからこれを...
最近「記憶力」、「集中力」が無くなったと感じることあり、歳のせいかと団塊世代のおじさんは思っていた。本屋でスエーデンの精神科医、アンデッシュ・ハンセン氏が著した「スマホ脳」(新潮新書)に出会うまでは!・・最新研究が示す恐...
コロナ禍の中、仕事始めに代々木の事務所に行き、何時もの散歩コース、代々木ビレッジを訪れた。聞いてはいたが、12月29日をもって閉館の看板を見て、私の隠れ家的存在だった9年間の想い出が、走馬灯のように駆け巡った。
コメントを投稿するにはログインしてください。