前回までは、TwitterもMixiも全く知らなかった私が、
ソーシャルメディアと係わりを持ったのは、「ワクワク感」からでした。 「
団塊の世代」の私が、ソーシャルメディアを
本格的にやり始めて2年半、 毎日の投稿を
facebookとGoogle+へ1日も休まずできたのは、
「ワクワク感」でした。
ソーシャルメディアの全くの素人が最初に考えたのが、
セミナーに参加して ソーシャルメディアとは
「なんなのかを知ること」でした。
この期間に集中してセミナーでお世話になり、
私のソーシャルメディの考え方に
影響を与えた方々は、3人の先生でした。
最初は、当時からソーシャルメディアの第一人者で、
「ソーシャル人仕事術」の著者である
松宮義仁さんのセミナ-に参加した。
ここでは、ソーシャルメディア特に「Facebook」
の使い方を教えて頂きました。
WordPressの戦略的な使い方の考え方は
印象に残っています。
このセミナーをつうじて、ソーシャルだけでなく
リアルでお会いすることが出来、
そこでの友人が沢山出来ました。
次にTwitterの伝道師のノブ 横地さん。
「ソーシャルメディアの流儀」の著者でもあります。
最初のセミナーを聞いたとき身震いがしました。
セミナーのの申し込みが定員オーバー締切。
「立ち見でも良いから」とお願いして、
快く受講することが出来ました。
ノブ 横地さんからは、ソーシャルメディアは
「本業を支える応援と感謝のツール」である。
一貫して、ソーシャルメディアの考え方、
使い方の基本理念を教えて頂きました。
もう一つ重要な事は、ソーシャルメディアは
システムである。その「システム」の裏で
動いているアルゴリズムの考え方を学んだことです。
最後に「ソーシャルおじさんず」の
プラットフォームの創設者である
徳本昌大さんです。
著書も多数あり、現役のサラリーマンでありながら、
ブロガ―として影響力があり、
「メディア」と「ソーシャルメディア」の両方の
世界がわかる方です。
「ソーシャルメディアを武器にするための10か条」
の著書の中でブロガ―の徳本さんが大成功を収めた
秘話には、感動を覚えました。
そこから見えてきたことがあります。
「団塊の世代」のシニアでしか伝える
ことができないこと をソーシャルメディアという
ツールを使って、社会に貢献ができる かもしれない。
いや、貢献というよりは、自分が生かされ
今現在が有ることに「感謝」し、
少しでも「お返し」ができればいいなと
思えるようになりました。
ソーシャルメディアについての素人の私が2年半、
ソーシャルの世界だけでなく セミナーや
懇親会に出席し、リアルお会いすることで
新たな出会いと その後の人脈につながっていきました。
敢て「団塊の世代」と書きますが、
同年代の友人からは、「バカ」呼ばわりされています。
先日の大学時代の友人10名程と小旅行に行き、
ソーシャルメディアやスマホの話題になりました。
そこで、私以外は、「ガラ携」を使用、PCは余り使って
ない様子です。それが悪いと言ってる訳ではありません。
「団塊世代」の私ができることは、彼らに、ソーシャルメディアの
良さを伝え、「第2の人生を豊かに過ごしたい」という
私のミッションのツールとなればと考えています。
次回は、2年半のソーシャルメディアをやってきて
大きな事象が起こり始めてます。それは・・・
明治神宮鎮座100年記念行事・・銅板奉納・ご利益ある?
ご利益があったのか・・・・
人口の森である明治神宮の鎮座100
年(2020年)記念事業として
御社殿の屋根の葺き替え用の銅板
奉納に行って来ました。
私の事務所の近くに、明治神宮の
北参道があり、良く散歩に出かける。
明治神宮の杜は、人口の森だと知った
のは最近である。
大正9年に創建され全国から10万本
にものぼる木々が、勤労奉仕の青年達
で植樹されたそうです。
北参道門を潜るとそこは別世界。
御社殿に続く道は一直線、鬱蒼と生い
茂る木々の僅かな空間から、木漏れ日
が差し込んでます。
歩く玉砂利の踏みしめる音が妙に
心地良い。
時折小鳥の鳴き声が木霊する。
マイナスイオン一杯で心が癒される時
間である。
参拝は御社殿の屋根の銅板葺き替え
工事で、テントから行ないました。
2020年は、鎮座100周年に辺り
東京オリンピックの開催の年です。
前回の御社殿の屋根の吹き替えは、
60年前、昭和33年。
銅板に祈願の言葉記載して、記念写真
を撮っていただきました。
私の名前が記載された銅板が御社殿
の屋根に少なくとも60年後まで
お役に立てると思うと
「ご利益があるかな・・・」と
思ってしまいました。
60年前には当時の内閣総理大臣の
鳩山一郎、河野一郎等の方々の名前
の入った銅板が奉納された。
宮司さんから「吉田茂、凄い名前が
60年間は残りますよ」とにこやかに
見送ってくれた。
外国人観光客が、都心で一番行って
みたいところ・明治神宮!
海外メディアの録画撮りにも遭遇し
ました。
都心の桜は満開を過ぎてた頃でした。
ゆったりと花見ができるのも、
明治神宮です。
明治神宮の鎮座100年(2020年)
記念事業として御社殿の屋根の葺き
替え用の銅板奉納のご利益がある・・・
花見もできて、清々しい気分で神宮
を後にしたことは確かである。
ここまで読んで頂き有難うござい
ます。面白かった、為になったと
感じたら、
「twitter」やfacebook、「はてな
ブックマーク」ボタン押してして頂
けると嬉しいです。
モチベーションアップにつなが
ります。
胡蝶蘭の種類と注文
注文方法
注文書フォームに記入の上、メールにてお送り下さい。
・胡蝶蘭注文書一般用フォーム
flower@orchid-premium.com へ送付してください。
電話での注文、お問合せ
03-5308-4797
弊社の胡蝶蘭は、在庫を持たず、注文受けてから生産者へ一番旬な状態を確認して納品させて戴きます。
・胡蝶蘭の価格は、5千円(2本立)から5万円以上品揃えをしております。
ミディ胡蝶蘭:10千円(3本立)の予算で購入できます。
送料+ラッピング等は無料
①MW-1:ホワイトシルク3F
②MPー1:ピンク系(ウエディングベル)3F
④MYー1イエロー:カナリア3F