団塊世代 吉田茂

花は色んなことを教えてくれ、癒されます。あなたに花のある生活をおとどけします

  • ホーム
  • プロフィール
  • 起業への思い
  • Sitemap
  • 会社概要
  • 高級胡蝶蘭注文
  • 胡蝶蘭の種類と注文
現在の場所:ホーム / 花卉(かき)業界 / 新たな発見!・・・宮内庁の蘭と盆器

新たな発見!・・・宮内庁の蘭と盆器

2015年2月23日 by 吉田 茂 コメントを書く

世界らん展で私が興味をもったブースがあった。
それは、「宮内庁の蘭と盆器」・・・

これを観たときに身震いする感動・・いや、ある種の
衝撃をうけました。

ここ数年温めていたアイディアがそこにあった。

IMG_6641

「洋蘭」と「蘭鉢」との調和がとれた世界が
目の前にあった。

まさに、西洋文化と日本文化の融合の世界です。
動画をご覧ください!

宮内庁には温室があり洋蘭各種が栽培されています。
また、「蘭鉢」と呼ばれる日本各地で作られた盆器が多数あり、

洋蘭を入れて皇居宮殿や各宮家で飾られているそうです。
瀬戸・美濃窯:
IMG_6645

温めていた「アイディア」とは、胡蝶蘭と高級蘭鉢で
2度楽しむ商品の開発です。

現状の贈答用胡蝶蘭は、見栄えが良く、豪華
な形が好まれます。鉢は、盆器ではない鉢に

ラッピングをして、鉢自体を観賞することは、一部の除き
ありません。
P1030288
贈答用胡蝶蘭は、咲き終わった後が大変で、
翌年咲かせることは難しく、鉢はゴミになってしまいます。

そこで考えたのは、胡蝶蘭と高級蘭鉢(盆器)で
2度楽しむ商品の開発です。

胡蝶蘭の花が終わっても、鉢(盆器)だけでも
楽しみ、且つ胡蝶蘭以外のお花との組み合わせ
ができます。

このブースには、有田窯の「盆器」の中に、
「パフィオペディラム」の蘭が咲き誇っていました。

暫く、立ちすくみ、皇室の外国人を迎える「おもてなし」
の一つとして、採り入れられた真心に感動を覚えました。

IMG_6644

2020年の東京五輪が開催されますが、世界中の蘭と
蘭鉢「盆器」でおもてなしすることができると確信しました。

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。

面白かった、為になったと感じたら、「twitter」や「はてなブックマーク」
ボタン押してして頂けると嬉しいです。モチベーションアップにつながります。

 

 

 

 

 

 

 

 

新境地・截金師(きりかねし)長谷川智彩の世界・・故郷での個展、次は世界へ

銀座での個展から4年、この度は故郷
で個展をさせていただける運びとなり
ました。緊張してます。・・・
截金師・長谷川智彩さんから招待状が
届いた。感動した思いが頭を過った。
早速、NHK BSプレミアム「極上の美の饗宴」
ボストンの日本美術超傑作を思い出した。

「平安仏画 驚異のきらめきの秘密」を
じっくりみた。
(是非その技法をご覧下さい)


写真中央:「馬頭観音像」
平安時代の仏画(ボストン美術館の現物をNHKの
依頼により截金の技術で再現)

あらためて、截金(きりかね)の歴史
や平安時代の女性の平和への祈りの
結晶だと感じた。

截金(きりかね)とは飛鳥時代、仏教
伝来とともに、中国からもたらされた
仏像・仏画の彩色技法の一つ。


純金箔、プラチナ箔を何枚も焼き合わせ
て、鹿皮の盤の上で竹刀を用いて毛髪

ほどの極細に切り、金線をつくる。

左手の筆先に金線を巻取り、右手の筆で
糊を付け、彩色した神仏に貼り付け輪郭
や模様を描いてゆく・・・
動画をご覧ください。

View this post on Instagram

A post shared by 長谷川智彩 (@kirikane.studio.chisai)

この祈るような
気の遠くなるほど手間のかかる細かな
作業は、手先の器用な日本人のDNAと
共鳴したのでしょう・・


古く仏教美術と共に伝来したが、
大陸では受け継がれることはありませ
んでした。
(智彩さんの挨拶文を引用)

截金師・長谷川智彩さんは、日本の
仏像・仏画彩色の最高峰の匠の一人

招待状を片手に故郷京都での個展会場
に胸を躍らせて向かった。

今回の個展の目玉は
「千手観音菩薩」(せんじゅかんのんぼさつ)
会場の一番奥に掲げられ、長谷川智彩
さんが笑顔と共に迎えてくれた。

「千手観音菩薩」(製作中)(せんじゅかんのんぼさつ)

「千手千眼」の名は、千本の手のそれぞれの掌に
一眼をもつとされることから来ている。
千本の手は、どのような衆生をも漏らさず救済
しようとする、観音の慈悲と力の広大さを表し
ている。
—————————————–
私は、 「千手観音菩薩」(製作中)の
前に
立ち竦み、截金の繊細な技法に


感動すると共に、観音様の背後の
瑠璃色の光に引き込ま
れていた。

———-
実は、私の大好きな色なんです。

瑠璃色に輝くラピスラズリの美しい彩色、
赤にしなかった 理由を淡々と截金師 
長谷川智彩さんは語った。

あの優しく穏やかな表情で、にこやかに
お客様を
お迎えする 姿の何処に秘めたる
エネルギーが
あるのだろうか・・・

この作品も製作中、数年間に渡り毎日、
息を止めることを躊躇う截金を施す世界。

そこには、計り知れない「匠」の魂を
感じてしまいました。

仏眼曼荼羅:4年前の銀座の個展では未完成が
完成してお披露目。

入り口の右手には、母校の京都市大宮
小学校百周年記念に寄贈した「天女」
一対があった。

(2018年10月、京都市篤志者として表彰)

この「天女」の作品の前には、師匠であり
日本を代表する大仏師の松本明慶様からの
贈答胡蝶蘭が作品に花を添えてました。

その他にも截金師の匠の作品が40点あまりあった。



7角形の桐箱に装飾された作品も見事であった。


(金剛界曼荼羅の凄さに驚愕)
中央の白い帯の部分を拡大して写真を撮ってみた。

白い帯状の中に、縦に7人、横に5人が
合掌してます。截金の醍醐味を味わった
瞬間でした。

虫眼鏡で、拡大しなければ截金
(きりかね)で施した細工が見えません。

4年前の銀座での個展を超えた匠の
凄さが伝わって来ました。

中国美術と共に伝来した截金は、日本だけ
しか受け継がれてません。

今後、世界にこの素晴らしさを伝へ
技術の伝承に期待しております。

普段、触れる機会の少ない截金の世界
に、しばし浸ることができ、大満足で
小松屋ギャラリーを後にした。

現代の巨匠、絵仏師であり截金師の
「長谷川智彩」さんは、次回は海外へ
向けた個展が始まった表情が垣間見れた。

(「千手観音菩薩」(製作中)の前にて)
ギャラリーの外は、紅葉の季節で京都の
名所は賑わっていた。

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。

……………………………………………

 

 

 

4年前の長谷川智彩東京での個展です。

——————————————

新境地・截金師(きりかねし)長谷川智彩の世界・・故郷での個展、次は世界へ

銀座での個展から4年、この度は故郷
で個展をさせていただける運びとなり
ました。緊張してます。・・・
截金師・長谷川智彩さんから招待状が
届いた。感動した思いが頭を過った。
早速、NHK BSプレミアム「極上の美の饗宴」
ボストンの日本美術超傑作を思い出した。

「平安仏画 驚異のきらめきの秘密」を
じっくりみた。
(是非その技法をご覧下さい)


写真中央:「馬頭観音像」
平安時代の仏画(ボストン美術館の現物をNHKの
依頼により截金の技術で再現)

あらためて、截金(きりかね)の歴史
や平安時代の女性の平和への祈りの
結晶だと感じた。

截金(きりかね)とは飛鳥時代、仏教
伝来とともに、中国からもたらされた
仏像・仏画の彩色技法の一つ。


純金箔、プラチナ箔を何枚も焼き合わせ
て、鹿皮の盤の上で竹刀を用いて毛髪

ほどの極細に切り、金線をつくる。

左手の筆先に金線を巻取り、右手の筆で
糊を付け、彩色した神仏に貼り付け輪郭
や模様を描いてゆく・・・
動画をご覧ください。

View this post on Instagram

A post shared by 長谷川智彩 (@kirikane.studio.chisai)

この祈るような
気の遠くなるほど手間のかかる細かな
作業は、手先の器用な日本人のDNAと
共鳴したのでしょう・・


古く仏教美術と共に伝来したが、
大陸では受け継がれることはありませ
んでした。
(智彩さんの挨拶文を引用)

截金師・長谷川智彩さんは、日本の
仏像・仏画彩色の最高峰の匠の一人

招待状を片手に故郷京都での個展会場
に胸を躍らせて向かった。

今回の個展の目玉は
「千手観音菩薩」(せんじゅかんのんぼさつ)
会場の一番奥に掲げられ、長谷川智彩
さんが笑顔と共に迎えてくれた。

「千手観音菩薩」(製作中)(せんじゅかんのんぼさつ)

「千手千眼」の名は、千本の手のそれぞれの掌に
一眼をもつとされることから来ている。
千本の手は、どのような衆生をも漏らさず救済
しようとする、観音の慈悲と力の広大さを表し
ている。
—————————————–
私は、 「千手観音菩薩」(製作中)の
前に
立ち竦み、截金の繊細な技法に


感動すると共に、観音様の背後の
瑠璃色の光に引き込ま
れていた。

———-
実は、私の大好きな色なんです。

瑠璃色に輝くラピスラズリの美しい彩色、
赤にしなかった 理由を淡々と截金師 
長谷川智彩さんは語った。

あの優しく穏やかな表情で、にこやかに
お客様を
お迎えする 姿の何処に秘めたる
エネルギーが
あるのだろうか・・・

この作品も製作中、数年間に渡り毎日、
息を止めることを躊躇う截金を施す世界。

そこには、計り知れない「匠」の魂を
感じてしまいました。

仏眼曼荼羅:4年前の銀座の個展では未完成が
完成してお披露目。

入り口の右手には、母校の京都市大宮
小学校百周年記念に寄贈した「天女」
一対があった。

(2018年10月、京都市篤志者として表彰)

この「天女」の作品の前には、師匠であり
日本を代表する大仏師の松本明慶様からの
贈答胡蝶蘭が作品に花を添えてました。

その他にも截金師の匠の作品が40点あまりあった。



7角形の桐箱に装飾された作品も見事であった。


(金剛界曼荼羅の凄さに驚愕)
中央の白い帯の部分を拡大して写真を撮ってみた。

白い帯状の中に、縦に7人、横に5人が
合掌してます。截金の醍醐味を味わった
瞬間でした。

虫眼鏡で、拡大しなければ截金
(きりかね)で施した細工が見えません。

4年前の銀座での個展を超えた匠の
凄さが伝わって来ました。

中国美術と共に伝来した截金は、日本だけ
しか受け継がれてません。

今後、世界にこの素晴らしさを伝へ
技術の伝承に期待しております。

普段、触れる機会の少ない截金の世界
に、しばし浸ることができ、大満足で
小松屋ギャラリーを後にした。

現代の巨匠、絵仏師であり截金師の
「長谷川智彩」さんは、次回は海外へ
向けた個展が始まった表情が垣間見れた。

(「千手観音菩薩」(製作中)の前にて)
ギャラリーの外は、紅葉の季節で京都の
名所は賑わっていた。

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。

……………………………………………

 

 

 

4年前の長谷川智彩東京での個展です。

——————————————

共有:

  • クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)

Filed Under: 花卉(かき)業界

Loading Facebook Comments ...

コメントを残す コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

電話注文はこちらです

03ー5308ー4797

サイト内検索

プロフィール

P1030548

人気の投稿記事

  • 映画「天気の子」のラストシーンと曲・大丈夫!に痺れた・・小説版から見えてきた二人の天才 「この人の大丈夫に、自分がなりたい」 コロナ禍の中、新年迎えたお正月、「天気の子」のTV放映を観た。 ... カテゴリ: 生き方
  • 半世紀前の物語「モモ」から見えてきた!・・・今のコロナの世界 新型コロナウイルスの感染拡大が続き テレワークによる在宅勤務が始まった。 先日の「ビジネス茶道」の終わ... カテゴリ: 生き方
  • コロナ禍で朝顔が教えてくれたこと・・利休と秀吉、朝顔の逸話 コロナ禍で外出自粛が続く中、習い始 めた茶の湯の先生から、夏の茶花に使 われる朝顔の種を頂いた。 梅... カテゴリ: 生き方
  • 和蘭の3つの楽しみ方・・・・世界らん展  世界らん展2015で新たな発見があった。 それは「和ラン」の素晴らしさを再認識したことです。 洋蘭の華や... カテゴリ: 花卉(かき)業界
  • 人生初の茶事・初釜にチャレンジ お茶を習い始めて3ヶ月、風炉と炉の 作法の違いもわからない状態で、初釜 の案内状が届いた。 不安とワクワ... カテゴリ: 生き方
  • 世紀の瞬間・100年?に一度の花が咲き始めました!代々木ヴィレッジにて。 とうとう「世紀の瞬間」がやってきました。 私の事務所の近くにある「都会のオアシス」 代々木ヴィレッジ内にあ... カテゴリ: 花卉(かき)業界
  • 静かな大晦日・・無事是貴人・・・コロナ禍で1年を振り返る2020年 静かな大晦日、令和2年が終わろうとしている。朝一番で茶の湯の先生からお弟子さん宛にメールが届いた。 「無... カテゴリ: 生き方

最近の投稿

  • 静かな大晦日・・無事是貴人・・・コロナ禍で1年を振り返る2020年
  • 胡蝶蘭の種類と注文
  • 立冬!茶の湯の世界では、お正月・・・初心者の頭は真白
  • ニューノーマル時代のビジネスマンの三種の神器とは・・・会計のプロと元グーグル日本法人の名誉会長村上憲郎氏が語る
  • コロナ禍で朝顔が教えてくれたこと・・利休と秀吉、朝顔の逸話

カテゴリー

  • ソーシャルメディア
  • 生き方
  • 花卉(かき)業界
  • 販売情報
  • 起業への思い

化粧蘭(特許)

化粧蘭(特許)

Copyright © 2021 · News Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · ログイン