団塊世代 吉田茂

花は色んなことを教えてくれ、癒されます。あなたに花のある生活をおとどけします

  • ホーム
  • プロフィール
  • 起業への思い
  • Sitemap
  • 会社概要
  • 高級胡蝶蘭注文
  • 胡蝶蘭の種類と注文
現在の場所:ホーム / 生き方 / 団塊世代ベランダー!最近ハマってる植物男子ベランダー・・

団塊世代ベランダー!最近ハマってる植物男子ベランダー・・

2018年10月7日 by 吉田 茂 コメントを書く

最近TVでハマってる番組がある。
植物男子ベランダーにお花屋の可愛い
おねえさんの楓さんが読んで聞かせた
カレル・チャペックの「園芸家12ヶ月」
の中のフレーズが刺さりました。

この番組は、NHK総合(土)23時30分〜
「植物男子ベランダー」
その主人公は
都会の片隅で暮らす中年バツイチの男

自称「ベランダー」
自分勝手のやり方で植物を育てること
を無上の喜びとしている。

season1最終回、花屋のおねえさんの
楓さんが蓮の花を枯らし落ち込んでい
るベランダーに「園芸家12ヶ月」の
1説を
読んだ。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
よく聞きたまえ。死などという物は決して
存在しないのだ。芽が私たちに見えないのは、
土の中にあるからだ。未来が私たちに見えな
いのは、一緒にいるからだ。
一日も無駄にしてはならない。
我々園芸家は、未来に生きているのだ。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


可愛い楓は落ち込んだベランダーに言った。
「落ち込んでても始まらないですよ、先輩。

「悩むのは生きている証拠」って言ってく
れたのは、
誰でしたっけ?」

ベランダーは自分が言ったことを思い出す。

最終回のこの場面をビデオで繰り返し
観た。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

我々園芸家は「未来」に生きているのだ!
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

早速、カレル・チャペルの本を発注
しました。


植物男子ベランダーに共通する感情を

ダブらせている自分に気がついた。

私も花は幼い頃から好きでした。
定年退職後、自由な時間が増えたのか

街中や公園、ガーデニングのお店に
並ぶ
花たちを見ると「ワクワク」感が
募った。

挙げ句の果てに、前職の経験を生かし
胡蝶蘭の産地直送のビジネスまでやり
始めてしまった。

マンションに住む私は、狭いベランダ
に、お気に入りの観葉植物や花々を
育てている。

 


狭いベランダには、四季折々の花が、
毎年咲きます。手こずらせるのは
月下美人。

寒さに弱いので、冬場は北側の自分の
部屋に移動する。それでも、寒いさに
耐え切れず、今年は咲かず、新規購入
した。

ここ数年、ベランダに1年中出しっぱ
なしでも、夏場になると咲くハイ
カスがある。今年も異常な暑さにめげ
ず見事な花を咲かせてくれ10月に
なっても咲き続けてます。

花は色んなことを教えてくれます。
人生に影響を与えてくれた人、
初恋の人、
自分が苦しんだ時に勇気を与えて
くれた花が思い出します。

テッセンやお茶花は、お花や
茶の湯をやっていた母を思い出し

秋桜は、学生時代に人生の道筋を
与えてくれた方の言葉が走馬灯の
ように頭を過っていきます。

観葉男子ベランダーを観ながら
団塊世代ベランダーもワクワク
しながら、今日も水やりを楽しん
でます。

面白かった、為になったと
感じたら、「twitter」やfacebook、

「はてなブックマーク」ボタン押し
てして頂けると嬉しいです。

モチベーションアップにつなが
ります。

関連ブログはこちらです。


私のお気に入り・・・二つ折の恋文が 花の番地を探してる!

目を閉じて口ずさんでみた。
蝶
二つ折の恋文が
花の番地を探してる

私の事務所の小さなデスクに飾ってる
言葉がある。

いつの頃か、この言葉が私のこころ
に響き渡った。

「蝶」を「二つ折の恋文」と表現し、
飛んでる様を「花の番地を探して
る」。

初恋のときの「ときめいた」感性を
この短い文章に感じたことを覚えてる

(書家・春陽さん作)

 

この文章は、多くの方がご存知の
博物誌ルナール 岸田国士=訳 
Histoires naturelles新潮文庫
昭和29年発行
動物の挿絵と共に、短い文章がつい
ている。

博物誌の中の一つだとは知っていた
が、全体を読んだ事が無かった。

早速購入したが、実に面白い表現で
動物を観察している。

原書はフランス語、大学で第二外国
語として学んだが、ままならない。

Le Papillon 蝶

Papillon, ce billet doux plié
cherche une adresse de fleur.

ググってみたら、訳者の岸田國士の
訳がすばらしい事がわかった。

何か日本の俳句に通じるものが西洋
にもあるんだと思い、調べたら
訳者の「あとがき」に書いてあった。
——————
西欧には、わが俳文学の伝統に類するもの
は皆無だと言っていいが、
この『博物誌』
をはじめ、ルナールのなかには、

いくぶんそれに近いものがありはせぬか、
ということを、私はかつて「葡萄畑・・・・」

の序文の中で指摘した。
—————

何かの話題で、「貴方の好きな言葉」
はありますか?と聞かれる事がある。
すかさず、この文章を挙げる。

その会話の中で、友人の書家の
方が描いてくれたものがある。

その一人春陽さん。私のブログ の中で
個展の様子が登場します。

この「蝶」の短い文章にかかわる
想い出がある。

昨年両親が住んでいた実家の解体の
日程が決まり、家財の整理に訪れた。

奇妙な体験をした。庭に咲いていた
お花にアゲハチョウが舞い降りてき
て、私の前から去ろうとしない。
(YouTubeで公開してます)

まるで、両親が蝶に成り代わり、
語りかけてくる。

いつしか、幼少の頃の風景や実家
を建てたばかりの頃の情景が
走馬灯のように頭を掠めていった。

(幼少の頃:中央)

 

「蝶」
二つ折の恋文が
花の番地を探してる

私のお気に入りの短い文章と現実が
まさに結びついた瞬間であった!

亡き両親との想い出を、解体間近の
実家で引き合わせてくれた「蝶」に
感謝し、心の中で合掌した。

蛇足になるが、AI(人工知能)が進化
する世の中になりますが、感性に響く
AI翻訳は難しいと感じます。

人間本来の「感性」を大事にしていけ
る時代であることを願ってます。

 

面白かった、為になったと
感じたら、「twitter」やfacebook、

「はてなブックマーク」ボタン押し
てして頂けると嬉しいです。

モチベーションアップにつなが
ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会社概要と注文方法

会社概要:
「感動と癒しのサービス」を提供するために、業界屈指目利きが直接産地に赴き、
法人向け贈答(ギフト)用高級胡蝶蘭・観葉植物の産地直送を行ってます。

´社  名:株式会社オーキッドプレミアム
´本店所在地:〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-31-15 さくらビル3階

´TEL 03-5308-4797  FAX 03-5302-6932

´設   立: 2010年(平成22年)12月24日

´代 表 者:代表取締役: 吉田 茂

´事 業 内 容  :高級胡蝶蘭の産地直送販売/コンサルティング等

´http://sori-yoshida.com

理念:
贈る人と贈られる人の気持ちにあった胡蝶蘭を選び、贈られた人に感動を与えるサービスを提供いたします。

胡蝶蘭の価格と選択:

注文方法:こちら
又は、facebookのメッセンジャーでお問い合わせ下さい。

お問い合わせ:こちら

共有:

  • クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)

Filed Under: 生き方

Loading Facebook Comments ...

コメントを残す コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

電話注文はこちらです

03ー5308ー4797

サイト内検索

プロフィール

P1030548

人気の投稿記事

  • 映画「天気の子」のラストシーンと曲・大丈夫!に痺れた・・小説版から見えてきた二人の天才 「この人の大丈夫に、自分がなりたい」 コロナ禍の中、新年迎えたお正月、「天気の子」のTV放映を観た。 ... カテゴリ: 生き方
  • 半世紀前の物語「モモ」から見えてきた!・・・今のコロナの世界 新型コロナウイルスの感染拡大が続き テレワークによる在宅勤務が始まった。 先日の「ビジネス茶道」の終わ... カテゴリ: 生き方
  • コロナ禍で朝顔が教えてくれたこと・・利休と秀吉、朝顔の逸話 コロナ禍で外出自粛が続く中、習い始 めた茶の湯の先生から、夏の茶花に使 われる朝顔の種を頂いた。 梅... カテゴリ: 生き方
  • 和蘭の3つの楽しみ方・・・・世界らん展  世界らん展2015で新たな発見があった。 それは「和ラン」の素晴らしさを再認識したことです。 洋蘭の華や... カテゴリ: 花卉(かき)業界
  • 世紀の瞬間・100年?に一度の花が咲き始めました!代々木ヴィレッジにて。 とうとう「世紀の瞬間」がやってきました。 私の事務所の近くにある「都会のオアシス」 代々木ヴィレッジ内にあ... カテゴリ: 花卉(かき)業界
  • 人生初の茶事・初釜にチャレンジ お茶を習い始めて3ヶ月、風炉と炉の 作法の違いもわからない状態で、初釜 の案内状が届いた。 不安とワクワ... カテゴリ: 生き方
  • 静かな大晦日・・無事是貴人・・・コロナ禍で1年を振り返る2020年 静かな大晦日、令和2年が終わろうとしている。朝一番で茶の湯の先生からお弟子さん宛にメールが届いた。 「無... カテゴリ: 生き方

最近の投稿

  • 静かな大晦日・・無事是貴人・・・コロナ禍で1年を振り返る2020年
  • 胡蝶蘭の種類と注文
  • 立冬!茶の湯の世界では、お正月・・・初心者の頭は真白
  • ニューノーマル時代のビジネスマンの三種の神器とは・・・会計のプロと元グーグル日本法人の名誉会長村上憲郎氏が語る
  • コロナ禍で朝顔が教えてくれたこと・・利休と秀吉、朝顔の逸話

カテゴリー

  • ソーシャルメディア
  • 生き方
  • 花卉(かき)業界
  • 販売情報
  • 起業への思い

化粧蘭(特許)

化粧蘭(特許)

Copyright © 2021 · News Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · ログイン