団塊世代 吉田茂

花は色んなことを教えてくれ、癒されます。あなたに花のある生活をおとどけします

  • ホーム
  • プロフィール
  • 起業への思い
  • Sitemap
  • 会社概要
  • 高級胡蝶蘭注文
  • 胡蝶蘭の種類と注文
現在の場所:ホーム / 生き方 / 茶の湯の世界から思い出した母の姿

茶の湯の世界から思い出した母の姿

2017年7月23日 by 吉田 茂 コメントを書く

実家の家の取り壊しが決まり、家財
の整理をしてる最中に、茶の湯の道
具や着物、生け花の花器が出てきた。

それらは、全て母の遺品であった。
私の知らない母の世界があり、写真を
見て驚いた。


平凡なサラリーマン家庭で育った私の
学生時代の頃、実家を新築し母の希望
もあって、和室に簡単な茶室(茶の湯
の稽古ができる)を設けた。

お花は池坊、お茶は、表千家と病気
で倒れるまで、自ら学び且つ教えて
いた。

そこには、母の生き生きとした世界
が写真に写し出されていた。

遺品であるお茶道具を片付けながら
母の内面の心を知らない自分に気が
ついた。

茶の湯は、日本の伝統文化であり、
おもてなしの心です。又、心を磨く
修練の道であると言われている。

茶の湯 表千家 千宗佐著 主婦の友社
(昭和41年12月3日発行)

「茶のこころをわかりやすく説明
しようとすれば、おいしい茶をもて
なし、もてなされる道のことだ。」
(千 宗佐)

とは言っても、よく理解できない。

床の間を見てみると掛け軸、床柱に
飾ってる一輪指し,茶碗,棗(なつめ)
生け花・・・

母の茶道具の遺品から見えてきた世界
及び内面をもっと知りたくなった。

と同時に父は定年後、陶芸を趣味とし
母からのお茶道具の依頼を受け、製作
していた。

お互いの趣味を生かした世界で老後を
生き抜いてきた姿に感動するとともに
尊敬してます。

戦後70年少子高齢化の時代と共に
老後の生き方が問われています。

サラリーマンの定年後、30年近くを
どう過ごすかが、社会問題になってお
ります。

又、夫婦としての老後をどう過ごすかも
問われています。

茶の湯の母の世界の生き生きとした
姿から老後のヒントが得られた感じ
かします。

茶の湯の世界を通して母の姿を思い
出すため月に1回ですが、触れるこ
とにしました。

ビジネス・マインドフルネス・
リベラルアーツの茶道で精進致します。

面白かった、為になったと
感じたら、「twitter」やfacebook、
「はてなブックマーク」ボタン押し
てして頂けると嬉しいです。

モチベーションアップにつなが
ります。

 

関連ブログはこちらから→

初めての茶会・・・おもてなしの伝統と変化

初めての茶会に誘われて参加した。
噂には聞いていた茶室に躙口(にじりぐち)
から入るとそこは別世界であった。

桜の開花を間近にひかえた穏やかな
日曜日の朝、友人と共に朝一番に
靖国神社の茶室に向かった。


その場所は、毎年桜の季節には必ず
訪れる靖國神社の奥まった「神池公園」
の中にあった。

月1回開催、「ビジネス茶道」の
水上先生 のお席に最初にお伺いした。

今回の茶会は「表千家史縁茶会」で
茶室は、洗心亭、靖泉亭で4席催された。

友人と共一番乗りと意気込んで行くと
既に数名が並んでおり、10時の開催
時刻には、長蛇の列になってました。

茶室の躙口(にじり口)とは、物の本によると、
高さが2尺2寸(約67センチ)幅が2尺1寸
(約64センチ)ほど。

大きな石段から身をかがめて入室。
その昔、武士が刀をもって狭い入口
から茶室に入ることはできません。

千利休の天下人でさえも人は皆平等であ
ると言う精神が垣間見られました。

床の間にある掛け軸と茶花に挨拶し
風呂釜を拝見し、迷ってしまいました。
掛け軸の何たるかも知らずに・・・

自分の座る席が何時ものビジネス茶道の
茶室と異なっていたからである・・・

狭い茶室と聞いていたが、12人も
入ると窮屈に感じながらうさぎやの
お菓子を頂いた。

事前情報でこれだけはわかり、
ホットした。失敗の連続・・


亭主とお正客のやり取りの会話が
本来の茶の湯の醍醐味があるのでしょう。

私には全く分からない。焦りました。
暫くして、亭主のおもてなし一覧表が
でて、皆でお話を聞かせて頂いた。

(友人の写真から:茶室では写真NG)

「茶会記」と言われ、私も調べてみた。
茶会の日時と場所、その日の道具立てや
懐石膳の献立などが記されたもの。

実は茶会初心者にとって、茶会記が事前
に配布されていると、内容が理解できな
くても、

亭主のおもてなしの心を少しで
もより楽しめたのではと感じました。

主客は、会記を見ながら亭主と会話して
いく。

(友人の写真から:茶室では写真NG)

熟練した茶人の方々が、楽しそう
な表情で、お互いに酔いしれていく姿
には初心者にも醍醐味を味わうことが
できた。

他の先生の茶会の席にも参加したが、
おもてなしの心が伝わってきた。

亭主は、外国人に気を使い正座は苦手
だから、補助椅子を準備するよう
おもてなしが垣間見られた。

インバウンドの時代、外国人への日本文化
の紹介の一つとして茶会は有効です。

表千家史縁茶会の内、1席が立札席があり
椅子席での茶会が有りました。

外国人には楽で、彼のにこやかな表情が
印象に残ってます。

初めての茶会!
本格的な茶室での茶会は、緊張しましたが
茶道の奥深さを感じつつ、楽しむ事が
出来ました。

又、日本人で有りながら日本文化の
勉強不足を感じました。が、今後
興味を持った箇所から学んでいこうと
再認識しました。

思えば、ビジネス茶道に興味を持った
のは亡き母の遺品の茶道具や茶会の写真
お花の花器や生花の写真の数々。

私の知らない茶道や花道の世界を垣間見
たいことから、始まった。


茶会の帰り道には、桜の開花を間近に控え
梅の花が綺麗に咲いてました。

初めての茶会が、私の知らない母の姿を
垣間見る事ができ供養になったと思いな
がら靖国神社を後にした。

ここまでお読みいただき有難うございます。

 

 

 

 

 

 

 


お茶を始めた切っ掛けです。

日日是好日(映画)を観てきた・・・人生の「学び」とは気づくこと・・

ビジネス茶道の先生から頂いた本!
エッセイストの森下典子が茶道教室に
通った、25年間の日々を綴った

エッセイ「日日是好日『お茶』が教え
てくれた15のしあわせ」の映画を
ワクワク感で観てきました。

私が茶の湯に興味を持ったのは、遺品
の整理で茶道具と母のお茶を教える写真
を発見したからである。

そこには、生き生きした母の姿があった。
その母の姿と茶の湯の心を知りたくて
昨年から「ビジネス茶道」を始めた。

典子役の主演に黒木華、茶道教室の先生
である武田役に樹木希林、典子の従姉妹
の美智子役に多部未華子。

どの女優さんも大好きです。

特に9月に亡くなった「武田のおばさん」
こと武田先生役の樹木希林さんの演技に
引き込まれていく。

「頭で考えないの。手が知っているから
手に聞いてごらんなさい」

ビジネス茶道では、まだお茶をいた
だくだけですが、水上繭子先生が
お点前するしぐさが毎回楽しみです。

袱紗さばきから、くみ上げた湯を
茶碗に注ぐ柄杓作法とお湯の音・・

抹茶を茶碗に入れた後の茶杓で軽く
叩くかすかな音・・・

茶筅で茶をかき混ぜるしぐさが、
流れるように茶室の空間で踊っている。

心地良い美の世界に浸ることが
でき、安らぎの境地に達します。

母の心の内を知りたくて茶の湯を
始めた私にとってその心の一部を
垣間見た瞬間です。

映画では、茶室の場面が沢山あります。

四季折々の場面に応じて、掛け軸や
茶花そして、茶室から見える庭の風景が
季節と共に変化していく。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
二十歳のとき、私は「お茶」をただの行儀作法としか思っていなかった。
鋳型にはめられるようで、いい気持ちがしなかった。

中略
季節が変われば、部屋全体の大胆な模様替えが起こる。
そうゆう茶室のサイクルを、何年も何年も、モヤモヤしながら
体で繰り返した。

すると、ある日突然、雨が生ぬるく匂い始めた。
「あ、夕立が来る」と思った。
庭木をたたく雨粒が、今までとはちがう音に聞こえた。
その直後、あたりにムウッと土の匂いがたちこめた。
・・・・
季節が、「匂い」や「音」という五感にうったえ始めた。
・・・
>>>>>>>>>>>>>>
(「日日是好日『お茶』が教えてくれた15のしあわせ」)

映画は静寂な中で、典子の表情や季節
の変わり目の変化を繊細な映像で見事
に表現している。

典子が「瀧」の掛け軸と対峙する場面
で、映像が瀧の動画に変わり、瀧と
一体化した心理描写が印象的でした。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
「瀧」と太く勢いよく、堂々と書いてあった。
その下全て余白・・・・・・
「瀧」の筆の最後をハネず、そのまま余白を一気に、どおーっと、紙の下まで書き抜いていた。勢余って、墨の小さな飛沫が散っていた。
一瞬、水しぶきを顔に感じた。
滝壷から、冷気が噴き上がった。汗に濡れた背中が、スーッとした。(あー、涼しい〜)
その時、私の目から、分厚いウロコがポロリと落ちた。
(あー、掛け軸ってこうゆうものなのか!)
むずかしくてわからないという思い込みが、いっぺんに吹き飛んだ。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

大森立嗣監督の繊細なこころの描写の
素晴らしさが伝わってきました。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
人は時間の流れの中で目を開き、自分の成長を折々に発見していくのだ。
だけど、余分なものを削ぎ落とし、「自分では見えない自分の成長」を
実感させてくれるのが「お茶」だ。

最初は、自分が何をしているのかさっぱりわけがわからない。
ある日を境に突然、視野が広がるところが、人生と重なるのだ。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
(「日日是好日『お茶』が教えてくれた15のしあわせ」)

母の遺品の茶道具を整理していないが、
初釜の映画シーンでふと思った。

初釜の写真と濃茶で使ったと思われる
内側が、金色の茶碗があること思い
出した。

映画とエッセイを通して、私が知りたかった
茶の湯の世界で生きる母の姿が垣間見えた。

小さいながら茶室で生徒さんに教えながら
自らも楽しんでいた。

いつしか、母の声が聞こえてきた。

気づくこと。
一生涯、自分の成長に気づき続けること。
「まなび」とは、そうやって、
自分を育てることなのだ。
——————————–

団塊の世代、古希を迎えた翌週に
映画「日日之好日」が封切り、
感慨深く映画に魅了させられた。

「日日之好日」「にちにちこれこうじつ」
は、天気の日も雨の日も、すべていい日

この本当の深い意味を感じた瞬間です。

>>>>>>>>>>>>>>>>>
「目を覚ましなさい。人間はどんな日だって楽しむことができる。
そして、そのことに気づく絶好のチャンスの連続の中で生きている。
あなたが今、そのことに気づいたようにね」

そのメッセージが、ぐんぐん伝わって胸に響く。
二本の脚ですっくと大地に立って、全身に雨を受け、世界と対峙して
いるような気がした。

深く息を吸い、心の中ではっきりと思った。
(今この瞬間の感覚を、忘れずに生きよう!)
>>>>>>>>>>>>>>>>
(「日日是好日『お茶』が教えてくれた15のしあわせ」)

映画とエッセイをとおして、母の茶の湯の
心と触れ合ったことに感謝です。

面白かった、為になったと
感じたら、「twitter」やfacebook、

「はてなブックマーク」ボタン押し
てして頂けると嬉しいです。

モチベーションアップにつなが
ります。

 

 


関連ブログブログはこちら↓

 

 

 

 

 

 

 

 

会社概要と注文方法

会社概要:
「感動と癒しのサービス」を提供するために、業界屈指目利きが直接産地に赴き、
法人向け贈答(ギフト)用高級胡蝶蘭・観葉植物の産地直送を行ってます。

´社  名:株式会社オーキッドプレミアム
´本店所在地:〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-31-15 さくらビル3階

´TEL 03-5308-4797  FAX 03-5302-6932

´設   立: 2010年(平成22年)12月24日

´代 表 者:代表取締役: 吉田 茂

´事 業 内 容  :高級胡蝶蘭の産地直送販売/コンサルティング等

´http://sori-yoshida.com

理念:
贈る人と贈られる人の気持ちにあった胡蝶蘭を選び、贈られた人に感動を与えるサービスを提供いたします。

胡蝶蘭の価格と選択:

注文方法:こちら
又は、facebookのメッセンジャーでお問い合わせ下さい。

お問い合わせ:こちら

共有:

  • クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)

Filed Under: 生き方

Loading Facebook Comments ...

コメントを残す コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

電話注文はこちらです

03ー5308ー4797

サイト内検索

プロフィール

P1030548

人気の投稿記事

  • スマホが脳をハッキングする!・・世界的ベストセラー「スマホ脳」を読んで思い当たる事があった! 最近「記憶力」、「集中力」が無くなったと感じることあり、歳のせいかと団塊世代のおじさんは思っていた。本屋でスエ... カテゴリ: 生き方
  • 映画「天気の子」のラストシーンと曲・大丈夫!に痺れた・・小説版から見えてきた二人の天才 「この人の大丈夫に、自分がなりたい」 コロナ禍の中、新年迎えたお正月、「天気の子」のTV放映を観た。 ... カテゴリ: 生き方
  • 和蘭の3つの楽しみ方・・・・世界らん展  世界らん展で新たな発見があった。 それは「和ラン」の素晴らしさを再認識したことです。 洋蘭の華やかさにば... カテゴリ: 花卉(かき)業界
  • 半世紀前の物語「モモ」から見えてきた!・・・今のコロナの世界 新型コロナウイルスの感染拡大が続き テレワークによる在宅勤務が始まった。 先日の「ビジネス茶道」の終わ... カテゴリ: 生き方
  • 新境地・截金師(きりかねし)長谷川智彩の世界・・故郷での個展、次は世界へ 銀座での個展から4年、この度は故郷 で個展をさせていただける運びとなり ました。緊張してます。・・・ 截... カテゴリ: 生き方
  • 世紀の瞬間・100年?に一度の花が咲き始めました!代々木ヴィレッジにて。 とうとう「世紀の瞬間」がやってきました。私の事務所の近くにある「都会のオアシス」代々木ヴィレッジ内にある100... カテゴリ: 花卉(かき)業界
  • コロナ禍で朝顔が教えてくれたこと・・利休と秀吉、朝顔の逸話 コロナ禍で外出自粛が続く中、習い始 めた茶の湯の先生から、夏の茶花に使 われる朝顔の種を頂いた。 梅... カテゴリ: 生き方

最近の投稿

  • スマホが脳をハッキングする!・・世界的ベストセラー「スマホ脳」を読んで思い当たる事があった!
  • 都会のオアシス・隠れ家が幕を下ろした・・代々木ビレッジの新たな展開に期待を込めて
  • 静かな大晦日・・無事是貴人・・・コロナ禍で1年を振り返る2020年
  • 胡蝶蘭の種類と注文
  • 立冬!茶の湯の世界では、お正月・・・初心者の頭は真白

カテゴリー

  • ソーシャルメディア
  • 生き方
  • 花卉(かき)業界
  • 販売情報
  • 起業への思い

化粧蘭(特許)

化粧蘭(特許)

Copyright © 2021 · News Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · ログイン