団塊世代 吉田茂

花は色んなことを教えてくれ、癒されます。あなたに花のある生活をおとどけします

  • ホーム
  • プロフィール
  • 起業への思い
  • Sitemap
  • 会社概要
  • 高級胡蝶蘭注文
  • 胡蝶蘭の種類と注文
現在の場所:ホーム / 花卉(かき)業界 / 胡蝶蘭市場を創造的に破壊する(1)・・現状のままでは沈没だ!

胡蝶蘭市場を創造的に破壊する(1)・・現状のままでは沈没だ!

2015年12月17日 by 吉田 茂 コメントを書く

胡蝶蘭業界だけでなく花(花卉)業界全体が
「景気が良くならない」と言われている。
景気のせいで花卉業界全体が悪い・・・
本当にそうなんだろうか?

既存慣習に従って仕事をしている人には、そう
思われても仕方が無い。他業界では創造的破壊を
やってる企業がある。

先日も外資系IT業界のイベントに行ってきた。
データーベースでは、世界No.1の企業が、今後

10年を見据えて創造的破壊ビジョンを打ち出した。
「データーベース」から「クラウド」へ。事業モデルを
全く変えてしまったのである。
Digital DISRUPTION
創造的な破壊です。

IMG_8383

これを今やらなければ生き残れないと判断し、
実行し始めました。

では、胡蝶蘭・花卉業界での創造的な破壊を
行ってる企業はあるだろうか・・・

この業界は企業というより既存の流通
システムが旧態ぜんとしている。
img20110605_12

生産者から農協(JA)⇒市場⇒卸・ホームセンター・花屋⇒消費者

胡蝶蘭の生産者が数年かけて作り農協(JA)や
市場の中間流通業者が利益を乗せて消費者
に価格転嫁しています。

消費者が胡蝶蘭の価格が適正でないと判断
すれば需要は減り、胡蝶蘭の値段は値崩れします。

では、創造的破壊をして業界全体を元気にする
方策は無いのだろうか?

弊社のビジネスモデルは、その解決策の一つとして
提供し始めてる。産地直送ビジネスモデル
IMG_0600
まとめ:
1.生産者から市場を通じて、最終的には消費者への
物の流れを「中抜」にして、
生産者の良いものを 直接消費者へ安く提供する。

2.中抜きした利益は、消費者へ還元する。

3.現市場法は大正時代に制定され、その後改革されてきた。
時代が大きく変わり、消費者の花に対する嗜好が
多様化している中、やはり創造的な破壊が必要です。

4.特に「胡蝶蘭」は種から育成して商品になるまで
数年(3~4年)かかり、最近では、リレ-栽培方式で
バイオ技術の進歩で劇的に期間を短縮できました。

5.胡蝶蘭に付加価値を付ける工夫が必要となります。

6.胡蝶蘭に付加価値を付ける方策として、窯元との
協業です。

7.胡蝶蘭と窯元の作った和鉢との「和の世界」で
付加価値を高める。

8.即ち、胡蝶蘭が咲き終わってからも「和鉢」だけでも
楽しめる。又、自分の好みの花を植えて楽しむことも
出来ます。
IMG_6641

最後に、花卉業界に全く創造的な破壊が無いわけ
ではありません。自己破壊をし続ける経営者がいます。
お花屋さんがカフェを経営し大成功を収めています。

今後、若い経営者が、花卉業界の創造的破壊まで
もっていき、皆がこころ豊かに、元気に花のある生活が
できることを願ってます。

ここまで読んで頂き有難うございます。
面白かった、為になったと感じたら、「twitter」や「はてなブックマーク」
ボタン押してして頂けると嬉しいです。モチベーションアップにつながります。

 

関連ブログは以下をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できる経営者は自己破壊!その心は・・・

先日花業界のアジア最大級の国際フラワーEXPO(IFEX)が

幕張メッセで行われた。

私は、どうしても聞きたい方の特別セミナー
に参加した。

IMG_3443
花卉業界で元気のいい生花店チェーン
「青山フラワーマーケット」を事業運営しているのが、

「株式会社パークコーポレーション」です。

その社長が井上英明さんです。

数年振りにお話を聞く機会をもった。
創業当時の逸話やお店作りのノウハウの話は、よく聞きまし,

私の以前のブログで取り上げた。
業績は右肩上がり、売上高65億円、90店舗を超える(2013年度)。

こんな好調な業績にもかかわらず、劇を飛ばした!
冒頭から「経営者は自己破壊すること」・「既成概念をぶち壊す」

会社設立から15年、このお花チェーンは、
進化し続けています。

一般的に起業して15年から20年経つと、
成長してきた企業は踊り場に差し掛かります。

私は、過去そのような会社で、企業改革に参画したことがあります。

その「既成概念をぶち壊す」!

例として、カフェの話を始めました。
2011年に始めた「Aoyama Flower Market TEA HOUS」!

お花屋のお店だけでなく、そのお店の奥に、都会のオアシスを
作りました。

私は、「え・・・それって!!」内心ワクワク感で
こころが高まりました。
IMG_3439

右がお花屋さん、左が「Tea House」です。

従来のお花屋さんだけで成長する時代は終わり、
新しいコンセプトのお店が出来ました。

それが「お花屋さん」×「Tea house」(上記写真)

お花屋さんへ来てお花に囲まれた癒しの空間で、ゆったりと
ハーブTeaを楽しみながら談笑する。

帰る時には、お花屋さんで自分の好きな花を買っていく。

こんな贅沢な時の過ごし方を提案し実行した経営者はいただろうか?

「経営者は自己破壊すること」・「既成概念をぶち壊す」の真髄を
見た感じをしました。

さらに、社員が自分たちで考えたアイヂアで、
店ごとのイベントをやる。

けっして上からの命令ではなく、自分達で楽しく
繰り返しイベント実施する。

これは、以前のブログで書いた、
「経営で最も重視するのは、社員の成長だ」の具現化である。

まとめ:
1.経営者は常に「自己破壊」から始まる。
お花屋さんで成功したからという「マンネリ化」を破壊すること
から始まります。ここからTea Houseが生まれました。

2.経営は、ミッション(理念)やビジョンを
  明確にすることからはじまる。
・Living With Flowers Everyday というミッションが明確です。
一人でも多くの方に一分一秒でも長く花や緑に囲まれた
ナチュラルな時間をすごしていただきたい。
それが私たちの夢です。

 ・お花屋の事務所内や、「Tea House」の中にそのミッションが
掲げられ、社員も共有してる姿が羨ましくも感じました。

IMG_3456
3.経営者は、失敗をしても良いから「自己破壊」すること。

失敗しても原因を追究して良いものをつくる。
継続することが大事です。
新規事業は3年間は辛抱する。

以上、ブログのタイトル「できる経営者は自己破壊!その心は・・・」
を理解して頂けたでしょうか。

次回は、ワクワクしながら、「Tea House」へ行ってみました。
どんな感動が、待ってるんでしょう・・・

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。

面白かった、為になったと感じたら、「twitter」や「はてなブックマーク」
ボタン押してして頂けると嬉しいです。モチベーションアップにつながります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

共有:

  • クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)

Filed Under: 花卉(かき)業界

Loading Facebook Comments ...

コメントを残す コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

電話注文はこちらです

03ー5308ー4797

サイト内検索

プロフィール

P1030548

人気の投稿記事

  • スマホが脳をハッキングする!・・世界的ベストセラー「スマホ脳」を読んで思い当たる事があった! 最近「記憶力」、「集中力」が無くなったと感じることあり、歳のせいかと団塊世代のおじさんは思っていた。本屋でスエ... カテゴリ: 生き方
  • 映画「天気の子」のラストシーンと曲・大丈夫!に痺れた・・小説版から見えてきた二人の天才 「この人の大丈夫に、自分がなりたい」 コロナ禍の中、新年迎えたお正月、「天気の子」のTV放映を観た。 ... カテゴリ: 生き方
  • 和蘭の3つの楽しみ方・・・・世界らん展  世界らん展で新たな発見があった。 それは「和ラン」の素晴らしさを再認識したことです。 洋蘭の華やかさにば... カテゴリ: 花卉(かき)業界
  • 半世紀前の物語「モモ」から見えてきた!・・・今のコロナの世界 新型コロナウイルスの感染拡大が続き テレワークによる在宅勤務が始まった。 先日の「ビジネス茶道」の終わ... カテゴリ: 生き方
  • 新境地・截金師(きりかねし)長谷川智彩の世界・・故郷での個展、次は世界へ 銀座での個展から4年、この度は故郷 で個展をさせていただける運びとなり ました。緊張してます。・・・ 截... カテゴリ: 生き方
  • 世紀の瞬間・100年?に一度の花が咲き始めました!代々木ヴィレッジにて。 とうとう「世紀の瞬間」がやってきました。私の事務所の近くにある「都会のオアシス」代々木ヴィレッジ内にある100... カテゴリ: 花卉(かき)業界
  • コロナ禍で朝顔が教えてくれたこと・・利休と秀吉、朝顔の逸話 コロナ禍で外出自粛が続く中、習い始 めた茶の湯の先生から、夏の茶花に使 われる朝顔の種を頂いた。 梅... カテゴリ: 生き方

最近の投稿

  • スマホが脳をハッキングする!・・世界的ベストセラー「スマホ脳」を読んで思い当たる事があった!
  • 都会のオアシス・隠れ家が幕を下ろした・・代々木ビレッジの新たな展開に期待を込めて
  • 静かな大晦日・・無事是貴人・・・コロナ禍で1年を振り返る2020年
  • 胡蝶蘭の種類と注文
  • 立冬!茶の湯の世界では、お正月・・・初心者の頭は真白

カテゴリー

  • ソーシャルメディア
  • 生き方
  • 花卉(かき)業界
  • 販売情報
  • 起業への思い

化粧蘭(特許)

化粧蘭(特許)

Copyright © 2021 · News Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · ログイン