秋が深まってきました。都心で秋の風情を感じる
場所の一つは、新宿御苑です。初めて菊花壇展を見る
ために、混雑してない平日に訪れた。
そこには、驚きの菊が乱舞してました。
(懸崖作り花壇:けんがいつくり)
私がイメージしていた菊は、葬儀に使われる大輪の菊や
お盆等に使われる仏花の小菊でした。
初めて訪れる菊花壇展、歴史は古く皇室を中心として
菊を鑑賞する為に、明治11年に赤坂の仮皇居で
開催された『菊花拝観』からで皇室ゆかりの菊の伝統美を
観ることができる。そうです。
新宿御苑の日本庭園を案内に従って
見ることにした。
最初に驚いたのは、古典菊といわれる
伊勢菊,丁子菊、嵯峨菊花壇に訪れた時である。
菊にかんして素人の私の目に入ってきた
菊があった。
伊勢菊
丁子菊
嵯峨菊:平安時代に嵯峨天皇が嵯峨御所(大覚寺)に
植えられたのが始まりと言われ、
日本で最も古い歴史のある古典菊です
いずれも市販されている菊の種類とは、全く違う物であった。
どの菊も鑑賞する菊として、見る者を引き付け、唸らせる
古典菊であった、
驚きの連続がまだ続いていく、
「大作り花壇」は、一株から数百輪の花が咲くように仕立てる
御苑独自の技法で花全体が、同時に咲き、
かつ姿かたちが共に揃う、高度な技術を必要とされてます。
近くにいた、ヨーロッパからの観光客は、
一株を下から写真を撮っていました。
さらに驚いたのは、江戸菊花壇のコーナーです。
江戸菊は江戸時代に発達した古典菊です。
花が咲いてから花びらが様々に変化し、色彩に富んでいる
のが特徴です。
新宿御苑の菊花壇の中では、一番古い歴史がある菊だそうです。
とても菊とは思えません。
さらに感動の菊は続きます。
一文字菊、管物(くだもの)菊花壇
大輪咲きの一文字菊と管物菊を、新宿御苑独自の
「手綱植え」の技法に仕立てています。
最後は、肥後菊花壇です。
九州で発達した肥後菊を、秀島流の技法でしたてます。
おもに武士の精神修養として発達した花と案内にあります。
最後は、ポピュラーな大菊花壇です。
ここまでくると、見慣れた大輪の菊で、ほっとした
気持ちになりました。
まとめ:
・新宿御苑の菊花壇展は130年以上の歴史があり、
皇室関係者向け用の観菊会が発端である。
・菊花壇は、江戸菊など古典菊を丹精に育て、
御苑独自の栽培技術があった。
・菊栽培方法を学びに今年も、アメリカ・ペンシルバニア州の
ロングウッド植物園から職員の方達がはるばる日本へと研修。
・肥後菊のように、「武士」の精神修養に用いられた
ことに驚きました。
・2020年の東京オリンピックに向け、日本ブームがおきそうです。
日本文化の一つとして、「菊文化」を切り口に世界に
輸出して欲しい。
以上、新宿御苑の菊花壇展の菊花には、感動と共に驚きを感じました。
洋花を中心になっている花市場ですが、日本古来の古典菊を見直すこと
の重要さを味わいました。
それは、日本人に「おもてなし」のこころを呼び起こし、日本人のこころとは
何かを考えさせられました。
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
面白かった、為になったと感じたら、「facebook」、「twitter」や
「はてなブックマーク」ボタン押してして頂けると嬉しいです。
モチベーションアップにつながります。
都会のオアシス・明治神宮御苑の花菖蒲が見頃です!
今年も花菖蒲の時期になるとソワソワ
して散歩がてらに、御苑の受付に
見頃を聞いてみた。
見頃だというので早速、原宿の南門
から入ってみた。
大鳥居を抜けて正参道には、外国人観
光客や修学旅行の学生が楽しんでいました。
花菖蒲を観るには、明治神宮御苑の
北門から入場し、案内標識に従って
花菖蒲田を目指す。
明治神宮御苑は、
「うつせみの 代々木の里は しづか
にて都のほかの ここちこそすれ」と
明治天皇がこのようにお詠みになり
ました御苑は、江戸時代初期以来
加藤家、井伊家の下屋敷の庭園でしたが、
明治時代に宮内省の所轄となり、
代々木御苑と称され、明治天皇、
昭憲皇太后にはたびたびお出ましに
なられたゆかりの深い名苑です。
数奇屋つくりの木造家屋で、
昭憲皇太后の休憩所として、明治天皇
がつくられました。
ここからは「南池」を見下ろす絶景が
観られます。
この時期にはスイレンの花が咲き
誇って、観光客の目を惹きつけて
ました。
ここからが、お目当ての「花菖蒲田」
へと向かいます。
江戸時代には、家臣子女が米つくり
の大切さや苦労を学ぶ稲田でした。
明治26年(1894)に昭憲皇太后
をお慈しみのために明治天皇の指図
により「花菖蒲田」に改められました。
6月が見頃で、江戸中期以降から改良
され江戸系の原種150種、1500
株が植えられてます。
平日にも拘わらず、花菖蒲を楽しむ
老夫婦やカメラを片手に望遠レンズ
でシャッターをきっていました。
おり、眺望は足を止め時間を忘れさ
せてくれます。
ところで、「いずれ菖蒲か杜若」とい
う諺もあるようにあやめ、花菖蒲、
杜若(カキツバタ)の違いを覚えておこう。
最後に、花菖蒲田を遡った木立の中に
清水が湧き出す「清正井」
(キヨマサノイド)があります。
加藤清正が掘ったと言い伝えられて
ます。この湧き出る清水は、花菖蒲田
を潤し、南池へ注ぎこんでいます。
花菖蒲の美しさに酔いしれながら、
事務所がある北門へと向かい帰路
に着きました。
小さな玉砂利の感触を靴の裏側に感じ
た余韻がしばらく残ってました。
都会のど真ん中、明治神宮の中に
ある御苑での一時は、心が洗われ、
癒されました。
まさに「都会のオアシス」を満喫した
時間を味わいました。
ここまで読んで頂き有難うございます。
面白かった、為になったと感じたら、
「twitter」や「はてなブックマーク」
ボタン押してして頂けると嬉しいです。
モチベーションアップにつながります。
—————————————————–
明治神宮関連のブログです。
会社概要と注文方法
会社概要:
「感動と癒しのサービス」を提供するために、業界屈指目利きが直接産地に赴き、
法人向け贈答(ギフト)用高級胡蝶蘭・観葉植物の産地直送を行ってます。
´社 名:株式会社オーキッドプレミアム
´本店所在地:〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-31-15 さくらビル3階
´TEL 03-5308-4797 FAX 03-5302-6932
´設 立: 2010年(平成22年)12月24日
´代 表 者:代表取締役: 吉田 茂
´事 業 内 容 :高級胡蝶蘭の産地直送販売/コンサルティング等
´http://sori-yoshida.com
理念:
贈る人と贈られる人の気持ちにあった胡蝶蘭を選び、贈られた人に感動を与えるサービスを提供いたします。
胡蝶蘭の価格と選択:
注文方法:こちら
又は、facebookのメッセンジャーでお問い合わせ下さい。
お問い合わせ:こちら