ニュースまとめサイトのグノシーの記事、
「フェイスブック日本戦略「3つの大誤算」のタイトル
に惹かれて週間ダイヤモンド2015 7/11号を購入した。
表紙には、広告戦争 デジタル空間の覇権めぐる人脈と金脈・・・
団塊世代のおじさんは、興味津々であった。
週間ダイヤモンドの第一特集は
「広告戦争 デジタル空間の覇権めぐる人脈と金脈」です。
日本でのインターネット広告費は、2014年初めに1兆円を
超えました(電通調べ)、将来的には、2兆円と言われるTV広告
を抜くのは必須と見られています。
私が今回興味があったのは、
「フェイスブック日本戦略「3つの大誤算」の内容です。
フェイスブックはスマホが世の中に出てくるといち早く対応し
今では、ニュースフィ-ドに、有名企業の広告が流れ、
デジタル広告のプラットフォ-ムとして1等地になった。
さらに、日本でのフェイスブックユ-ザ-数は、2.300万人
となっている。
そのデジタルプラットフォ-ムの中身が凄い。
ありとあらゆる個人データを大量に蓄積しており、
極めて良質なデジタル広告を出稿できる随一の
プラットフォームである。
年齢や性別、興味関心などによるターゲティング
の精度は、96%超と驚異的な正確性だそうです。
この最強のデジタル広告のプラットフォームを持つ
フェイスブックが何故、日本戦略を誤ったのでしょうか・・・
「フェイスブック日本戦略「3つの大誤算」を見てみよう。
1.国内ユ-ザ-数が2,000万人を超えたあたりから伸びが横ばい。
この現象は、日本国内のソーシャルメディアの市場を
分析すれば 理解できる。それは、
・20歳代から30歳代の多くは、LINEをアクティブに使い
facebookは登録したが、休眠状態である。
・私の大学生の娘もfacebookは登録のみで、全く使用していない。
・この年代が就職活動に使うリクルートの就活ツールがあり、
facebook社とリクルートが業務提携をしてます。
・この年代は、就活に使うだけで、永続的につかうとも思えません。
この年代層をどう取り込んでいくかが大きな課題です。
・小中学生の間でLineでの「いじめ」問題があり、Lineを止めさせ
変わりにfacebookへの需要が出てきますが、大きな増加は
期待できません。
2.二つ目が、組織のきしみだ.(週間ダイヤモンド)
・前任の社長岩下充志氏が適任だったか疑わしいと感じます。
学歴、職歴は一見輝かしくみえますが、フェイスブックジャパンは
まだベンチャー企業です。
ソーシャルメディアのスピード感をもった対応に付いていけなかった。
ベンチャー企業には、ベンチャー魂がないとやっていけません。
・facebookもナスダックへ上場している民間企業です。
常に成長を求められ、利益を出し続けることを求められてます。
・外資系IT企業が日本市場で成功した事例があります。
RDBの日本オラクル、Google Japanは良い例です。
Google Japanが日本に上陸した頃は、Yahooが検索日本市場では
圧倒的なマーケットシェアを持っていました。
数年前にYahooの検索エンジンロボットは、Googleのロボットに
代わりました。その結果、今はどうでしょう・・・
・Google Japanが日本市場でスタートする場合の条件は、
初代日本人代表は、ITテクノロジー(AI等)を熟知し、
且つ日本のマーケットの変化に敏感で、
大手企業でるお客様のトップとのコミュニケーションができ
実績をあげた人材を登用したからです。
三つ目が、ナショナルクライアントと呼ばれる大手企業や、
そこに寄り添う大手広告代理店との信頼関係の悪化だ。
大企業のフェイスブックページを拡散するには、「いいね」を
沢山もらうアルゴリズムから昨年変更してしまった。
企業は、それまで投資してきた投稿への表示頻度が激減
して、フェイスブック社に不信感を持った。
これもフェイスブック社も民間の上場企業であり、
そのサービスを無償で提供していることから、
この変更にはクレームを付けられない。
この件も日本法人の代表が、大手企業とのコミュニケーション
が良い関係であれば、不信感も無かったであろう。
最後に、フェイスブックの本社は、日本市場の3年後に、
傘下のインスタグラムの国内利用者数が、
本家フェイスブックを超えると試算している。
次回は、この急成長をしているインスタグラムを検証
して見ます。
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
面白かった、為になったと感じたら、「facebook」、「twitter」や
「はてなブックマーク」ボタン押してして頂けると嬉しいです。
モチベーションアップにつながります。
明治神宮鎮座100年記念行事・・銅板奉納・ご利益ある?
ご利益があったのか・・・・
人口の森である明治神宮の鎮座100
年(2020年)記念事業として
御社殿の屋根の葺き替え用の銅板
奉納に行って来ました。
私の事務所の近くに、明治神宮の
北参道があり、良く散歩に出かける。
明治神宮の杜は、人口の森だと知った
のは最近である。
大正9年に創建され全国から10万本
にものぼる木々が、勤労奉仕の青年達
で植樹されたそうです。
北参道門を潜るとそこは別世界。
御社殿に続く道は一直線、鬱蒼と生い
茂る木々の僅かな空間から、木漏れ日
が差し込んでます。
歩く玉砂利の踏みしめる音が妙に
心地良い。
時折小鳥の鳴き声が木霊する。
マイナスイオン一杯で心が癒される時
間である。
参拝は御社殿の屋根の銅板葺き替え
工事で、テントから行ないました。
2020年は、鎮座100周年に辺り
東京オリンピックの開催の年です。
前回の御社殿の屋根の吹き替えは、
60年前、昭和33年。
銅板に祈願の言葉記載して、記念写真
を撮っていただきました。
私の名前が記載された銅板が御社殿
の屋根に少なくとも60年後まで
お役に立てると思うと
「ご利益があるかな・・・」と
思ってしまいました。
60年前には当時の内閣総理大臣の
鳩山一郎、河野一郎等の方々の名前
の入った銅板が奉納された。
宮司さんから「吉田茂、凄い名前が
60年間は残りますよ」とにこやかに
見送ってくれた。
外国人観光客が、都心で一番行って
みたいところ・明治神宮!
海外メディアの録画撮りにも遭遇し
ました。
都心の桜は満開を過ぎてた頃でした。
ゆったりと花見ができるのも、
明治神宮です。
明治神宮の鎮座100年(2020年)
記念事業として御社殿の屋根の葺き
替え用の銅板奉納のご利益がある・・・
花見もできて、清々しい気分で神宮
を後にしたことは確かである。
ここまで読んで頂き有難うござい
ます。面白かった、為になったと
感じたら、
「twitter」やfacebook、「はてな
ブックマーク」ボタン押してして頂
けると嬉しいです。
モチベーションアップにつなが
ります。
胡蝶蘭の種類と注文
注文方法
注文書フォームに記入の上、メールにてお送り下さい。
・胡蝶蘭注文書一般用フォーム
flower@orchid-premium.com へ送付してください。
電話での注文、お問合せ
03-5308-4797
弊社の胡蝶蘭は、在庫を持たず、注文受けてから生産者へ一番旬な状態を確認して納品させて戴きます。
・胡蝶蘭の価格は、5千円(2本立)から5万円以上品揃えをしております。
ミディ胡蝶蘭:10千円(3本立)の予算で購入できます。
送料+ラッピング等は無料
①MW-1:ホワイトシルク3F
②MPー1:ピンク系(ウエディングベル)3F
④MYー1イエロー:カナリア3F