今年も母の日がやってきます。
実は、お花屋さんは、大変な割には、以外に儲からない。
こんなことを書くとお叱りを受けるかもしれませんが、
裏側を知る一人として笑っていられない。
母の日とは、 家族のために尽くしてくれる「お母さん」をねぎらい、
感謝の気持ちを表す日。毎年、5月2週目の日曜日とされている。
母の日の由来にはいろいろな説があるが、アメリカで起こったとされる説が一般的。
1907年、アメリカに住んでいた女性、アンナ・ジャービスが、苦労の末、
母親が好きだった白いカーネーションを教会に飾ったのが発端とされている。
今では、カーネ―ションから種々のギフトへ移行しています。 ちなみに母の日の贈り物ランキングを調べてみた。
上位から健康マッサージ器、バック、キイチングッズ・・・
お花は9位にランキング。
相変わらずお花は根強い人気があります。
特に豪華で長持ちするプリザーブドフラワーが人気で、 生花でのフラワーアレンジメントも好まれます。
しかし、ここが問題です。ベスト3位にも入っていません。
何故なんでしょうか。
母への感謝の意味をこめて贈る人の嗜好が大きく変わってきています。
お花が売れない時代に何をすればいいかを考えてみた。
・過去の業界特有の思い込みを無くする。(母の日=カーネーション)
・消費者ニーズを先取りする。(新しい商材の提供)
・他の業界とのコラボレーション
・小さい時から花文化に触れる花育を教育の中に取り込んでいく。
最終的には、「贈る人」の母に感謝を伝える気持ちが、ワクワクし、 貰った母も喜んでもらえる物であればいいと思います。
それが「お花」であれば、お花屋さんも儲かるし、
業界人としては嬉しい限りです。
明治神宮鎮座100年記念行事・・銅板奉納・ご利益ある?
ご利益があったのか・・・・
人口の森である明治神宮の鎮座100
年(2020年)記念事業として
御社殿の屋根の葺き替え用の銅板
奉納に行って来ました。
私の事務所の近くに、明治神宮の
北参道があり、良く散歩に出かける。
明治神宮の杜は、人口の森だと知った
のは最近である。
大正9年に創建され全国から10万本
にものぼる木々が、勤労奉仕の青年達
で植樹されたそうです。
北参道門を潜るとそこは別世界。
御社殿に続く道は一直線、鬱蒼と生い
茂る木々の僅かな空間から、木漏れ日
が差し込んでます。
歩く玉砂利の踏みしめる音が妙に
心地良い。
時折小鳥の鳴き声が木霊する。
マイナスイオン一杯で心が癒される時
間である。
参拝は御社殿の屋根の銅板葺き替え
工事で、テントから行ないました。
2020年は、鎮座100周年に辺り
東京オリンピックの開催の年です。
前回の御社殿の屋根の吹き替えは、
60年前、昭和33年。
銅板に祈願の言葉記載して、記念写真
を撮っていただきました。
私の名前が記載された銅板が御社殿
の屋根に少なくとも60年後まで
お役に立てると思うと
「ご利益があるかな・・・」と
思ってしまいました。
60年前には当時の内閣総理大臣の
鳩山一郎、河野一郎等の方々の名前
の入った銅板が奉納された。
宮司さんから「吉田茂、凄い名前が
60年間は残りますよ」とにこやかに
見送ってくれた。
外国人観光客が、都心で一番行って
みたいところ・明治神宮!
海外メディアの録画撮りにも遭遇し
ました。
都心の桜は満開を過ぎてた頃でした。
ゆったりと花見ができるのも、
明治神宮です。
明治神宮の鎮座100年(2020年)
記念事業として御社殿の屋根の葺き
替え用の銅板奉納のご利益がある・・・
花見もできて、清々しい気分で神宮
を後にしたことは確かである。
ここまで読んで頂き有難うござい
ます。面白かった、為になったと
感じたら、
「twitter」やfacebook、「はてな
ブックマーク」ボタン押してして頂
けると嬉しいです。
モチベーションアップにつなが
ります。
胡蝶蘭の種類と注文
注文方法
注文書フォームに記入の上、メールにてお送り下さい。
・胡蝶蘭注文書一般用フォーム
flower@orchid-premium.com へ送付してください。
電話での注文、お問合せ
03-5308-4797
弊社の胡蝶蘭は、在庫を持たず、注文受けてから生産者へ一番旬な状態を確認して納品させて戴きます。
・胡蝶蘭の価格は、5千円(2本立)から5万円以上品揃えをしております。
ミディ胡蝶蘭:10千円(3本立)の予算で購入できます。
送料+ラッピング等は無料
①MW-1:ホワイトシルク3F
②MPー1:ピンク系(ウエディングベル)3F
④MYー1イエロー:カナリア3F