先週の国際フラワーEXPOでこのお店の責任者から
「是非お店へ来てください」と招待された。

そこは外苑前の並木道が見える場所にあった。
このお店の2Fからは、イチョウ並木が見え
秋の紅葉の季節には、絶好の眺めです。
お花屋さんよりはカフェとしての立地として
恵まれてると感じました。

そのお花屋さんの名前は、ピーターラビットフラワーズです。
皆さんご存知の”あの”「ピーターラビットの物語」の
名前をライセンス契約して、お店の名前にしてます。
お店は外から見ると、青山・外苑前にある
普通のお花屋さんでした。
一歩中に踏み入れて初めてわかりました。
ピーターラビットの絵本の世界が目の前に
広がってきました。
ピーターラビットの絵本の世界をお花で表現した
アレンジメント、ブーケが、ところ狭しと並んでました。
私は、ピーラビット社ヘ支払うライセンス料はどれぐらいかを
計算しながら、お店をさらに一歩進んでいった。
通常のお客様向けのアレンジメントもその場でできる
旬なセンスの良いお花たちも冷蔵庫に品よく並んでいます。
一番奥まで、足を進めると、そこは、ピーターラビットの世界が
広がっています。クッズ・絵本・フィギュア・カードホルダー等が
ところ狭しと並んだお部屋になってます。


お花屋さんのイメージは全くありません。
これほどまで、ピーラビットグッズを一堂に品揃えを
したコーナーは、都内にはないそうです。
2階は園芸教室やセミナーが開催される会議室で、
オシャレなカフェの雰囲気で、窓越には、
外苑前のイチョウ並木が広がって見えます。
ピーターラビットフラワーズのお店にきて
驚きました。
お話を聞いていくうちに「感動」している
自分に気が付いた。
まとめ:
1.コンセプトが明確なお店作りである。
ピーターラビット社とのライセンス料を支払ってでも
ピーターラビットと同様、「世界で一番お客様に愛される
フラワーショップになりたい」旨のコンセプトが明確であった。
2.お店作りに物語を取り入れた。
新規事業や海外の商慣習を日本に取り入れて、
成功させる手法の一つに物語を取り入れた。
経営手法に適合した素晴らしいやり方です。
3.ライセンス料を払ってでも採算が採れる経営手法がある。
お店のみの運営では、ペイしないと感じました。
ペイさせる戦略があった。個人の消費者だけではなく、
法人需要を掘り起こし、大企業の福利厚生サービスの
一つとして需要を喚起させています。
4.お店で「待つ」のではなく、「攻め営業力」で需要を喚起
法人営業力の強さを改めで感じました。
ピーターラビットの絵本の世界をお花で表現した
アレンジメント・ブーケやオリジナルグッズを制作し
販売する新しい試みに感動しました。
先月7周年記念イベントがあったそうです。
なにか心にほっとする温かいものを残しながら
お店を後にしました。
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
面白かった、為になったと感じたら、「twitter」や「はてなブックマーク」
ボタン押してして頂けると嬉しいです。モチベーションアップにつながります。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。