今朝一番で、友人から「截金(きりかね)の匠の
長谷川智彩(chisai hasegawa)が、雑誌「サライ」小学館10月号、
P155~P157の3ページにわたり特集されている。」
とメッセージが届いた。
早速本屋に行き、手に入れた。
「日本美術の技」・截金(きりかね)・・・・
截金師(きりかねし)、長谷川智彩(ちさい)さん
三浦半島にある彼女の工房での取材であった。
私は、特集記事を読みながら、こころが躍った。
ことしの2月に銀座で開催された長谷川智彩さんの個展、
「曼荼羅と神仏画 長谷川智彩展」を思い出していた。
日本美術、ましてや「截金・きりかね」の事は全く知らない素人でした。
截金とは仏像等に金箔を貼っていく作業ですが、
個展でその「截金の世界」に触れました。
平安時代から続く技法で、仏画に金箔を用いて、
厳かな息吹きを注ぎ込んだ作品に触れ、感動してしまいました。
大きな作品が二つありました。
1)曼荼羅と神仏画の世界(写真左の背後の作品)
今回の個展のテーマ「曼荼羅と神仏画の世界
(写真左の背後の作品)は制作に6年を要し、
まだ完成に至ってないそうです。
これまた、とてつもない作品です。
虫眼鏡で、拡大しなければ截金(きりかね)で施した細工が見えません。
2)「馬頭観音像」平安時代の仏画(ボストン美術館の現物を
截金の技術で再現)(写真右の背後の作品)
作品の説明で驚いたのは、2012年5月に、
NHK BSプレミアムで放映された「極上の美の饗宴」の
平安時代の仏画の前に立ち止まったとき、
「私は、平安時代の匠と語り合えることが出来るんですよ!
そして、その匠の声を、自分なりに「きりかね」の技で表現しました。」
そんな、お話を伺ったとき、我を失った!!
実は、個展に2回訪れました。
まったくのど素人ですが、どうしても心に引っ掛かる
「智彩」さんの言葉があり、
それを知りたくてお伺いしました。
「馬頭観音像」、平安時代の仏画で現物はボストン美術館にあり
その再現にあたり、「平安時代の截金(きりかね)の
匠の気持ちを汲んで再現した。」
「どうしてその気持ちが分かるんだろう・・・・・」
智彩さんは、「截金の匠の技術は、平安時代からほぼ同じ道具
と手法を使われてます。
だから匠同志は、気持ちが通じるのです」・・・・
智彩さんは、截金(きりかね)という、平安時代の匠の技術を受け継ぎ、
現代に蘇えさせることを考え再現してしまった。
身震いするほど感動してしまいました。
まとめ:
1.平安時代に、仏画に截金という伝統技法を使うと仏の顔が笑顔になる。
個展でお会いした截金師・長谷川智彩さんの「笑顔のおもてなし」に
仏が乗り移った優しさを感じました。
2.截金の匠の作品、日本の美術を世界に伝えられること、
この世界に触れる機会を頂いた藤本治樹さんに感謝です。
3.日本美術の技、截金(きりかね)を世界に情報発信していけることに
少しでもお役に立てればと考えてます。
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
面白かった、為になったと感じたら、「facebook」、「twitter」や
「はてなブックマーク」ボタン押してして頂けると嬉しいです。
モチベーションアップにつながります。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。