先日、元同じ会社の同僚のOB会の幹事役になった途端に
神楽坂の小龍包の達人の顔が浮かんだ。
その人は神楽坂の本格中華、「結華楼」の田中雅己さんです。
我々が通されたのは個室(参加者6名)
個室は、彩り鮮やかな料理がより華やかに映えるよう
デザインされています。参加者からは、おお!という歓声!
半年前に食べた小龍包に出会った時に、達人から小龍包の
下準備から小龍包として出てくるまでのお話を伺った。
「世界の10大レストラン」に選ばれた小籠包(ショウロンポウ)
・点心を始めとした台湾料理・台北料理のディンタイフォン
(鼎泰豐)で15年間、小龍包一筋のプロフェッショナル。
「神楽坂小龍包で感動を与えるのは、俺だ」と豪語する。
この言葉には、偽りはなかった。
小龍包をにこやかな顔で語る顔には、15年間それ一筋、
プロフェッショナルの自信が溢れていた。
小龍包の匠(田中雅紀さん)は、我々に熱く方ってくれました。
・点心の定番としてすっかり定着した小籠包ですが、
当店自慢の神楽坂小籠包はひと味違います。
・徹底的な温度・湿度管理で最高の状態を保った“生きた”皮で、
2日間煮込んだスープを包みます。
・その際、皮のひだの数は17以上と決まっています。
・もちもちとした食感を失わないために、分厚くならず
且つ破れないような絶妙な皮の薄さにこだわり抜いているのです。
・そんな小籠包を一番美味しく頂く食べ方を特別に
ご紹介して頂きました。
熱々のうちにレンゲの上に小籠包を取り、
まずは皮に少し穴を開けてスープだけ味わった後、
小籠包は一口で食する。
・神楽坂の桜をイメージした神楽坂小籠包、
抹茶の皮で包んだ抹茶小籠包、蟹の旨みが
しっかり詰まった蟹肉小籠包など、
バリエーション豊富な看板メニューを是非
お試しください。と・・・・
さり気なく教えて頂きました。
まだ若いのに、あの優しい顔の何処に
プロの根性が宿っているのでしょうか・・・
今日の注文したコース料理をご紹介しましょう。
フカヒレのスープ こくのある一品でした。
季節の青菜のあっさり炒め:今回も季節感を味わいました。
結華楼酢豚 -スペイン産ラルポーク:味が浸みこんだ柔らか酢豚。
通常の調理過程の前に2時間煮込んで3時間蒸すという独自の方法。
さすがに、柔らかく浸みこんだ味がたまらない。
本日の賄いメニュー:裏メニュー。(メニューにはありませ)
スペイン産豚バラ肉の煮込み小丼:うまみが良く出てました。
デザート3種盛り
まとめ:
1.お店経営も企業経営も一緒です。ミッション・ビジョンが明確で
社員が共有して行動腫ている。
2.総料料理長齊藤雄史さん以下のシェフは、誰にも負けない
プロフェッショナルである。
3.「俺たちの中華」のコンセプトのもと、創造性ある新しい中華
の逸品を目指している。
4.来店してくれたお客様に「感動」を与えるプロフェッショナルシェフの集団。
初めてお招きいただいたときも感動しブログにかきました。
「神楽坂の「俺たちの中華」と言うコンセプトのお店」
次回も家族や友人と来たいと思います。
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
面白かった、為になったと感じたら、「twitter」や「はてなブックマーク」
ボタン押してして頂けると嬉しいです。モチベーションアップにつながります。
明治神宮鎮座100年記念行事・・銅板奉納・ご利益ある?
ご利益があったのか・・・・
人口の森である明治神宮の鎮座100
年(2020年)記念事業として
御社殿の屋根の葺き替え用の銅板
奉納に行って来ました。
私の事務所の近くに、明治神宮の
北参道があり、良く散歩に出かける。
明治神宮の杜は、人口の森だと知った
のは最近である。
大正9年に創建され全国から10万本
にものぼる木々が、勤労奉仕の青年達
で植樹されたそうです。
北参道門を潜るとそこは別世界。
御社殿に続く道は一直線、鬱蒼と生い
茂る木々の僅かな空間から、木漏れ日
が差し込んでます。
歩く玉砂利の踏みしめる音が妙に
心地良い。
時折小鳥の鳴き声が木霊する。
マイナスイオン一杯で心が癒される時
間である。
参拝は御社殿の屋根の銅板葺き替え
工事で、テントから行ないました。
2020年は、鎮座100周年に辺り
東京オリンピックの開催の年です。
前回の御社殿の屋根の吹き替えは、
60年前、昭和33年。
銅板に祈願の言葉記載して、記念写真
を撮っていただきました。
私の名前が記載された銅板が御社殿
の屋根に少なくとも60年後まで
お役に立てると思うと
「ご利益があるかな・・・」と
思ってしまいました。
60年前には当時の内閣総理大臣の
鳩山一郎、河野一郎等の方々の名前
の入った銅板が奉納された。
宮司さんから「吉田茂、凄い名前が
60年間は残りますよ」とにこやかに
見送ってくれた。
外国人観光客が、都心で一番行って
みたいところ・明治神宮!
海外メディアの録画撮りにも遭遇し
ました。
都心の桜は満開を過ぎてた頃でした。
ゆったりと花見ができるのも、
明治神宮です。
明治神宮の鎮座100年(2020年)
記念事業として御社殿の屋根の葺き
替え用の銅板奉納のご利益がある・・・
花見もできて、清々しい気分で神宮
を後にしたことは確かである。
ここまで読んで頂き有難うござい
ます。面白かった、為になったと
感じたら、
「twitter」やfacebook、「はてな
ブックマーク」ボタン押してして頂
けると嬉しいです。
モチベーションアップにつなが
ります。
胡蝶蘭の種類と注文
注文方法
注文書フォームに記入の上、メールにてお送り下さい。
・胡蝶蘭注文書一般用フォーム
flower@orchid-premium.com へ送付してください。
電話での注文、お問合せ
03-5308-4797
弊社の胡蝶蘭は、在庫を持たず、注文受けてから生産者へ一番旬な状態を確認して納品させて戴きます。
・胡蝶蘭の価格は、5千円(2本立)から5万円以上品揃えをしております。
ミディ胡蝶蘭:10千円(3本立)の予算で購入できます。
送料+ラッピング等は無料
①MW-1:ホワイトシルク3F
②MPー1:ピンク系(ウエディングベル)3F
④MYー1イエロー:カナリア3F