「お帰りなさい!」故郷に帰った瞬間であった!・・・人生後半の生き方

空港から2時間、バス停で友人が待っ
ていた。「お帰りなさい!」小雨降る
中、バスを降りると傘をさしてくれ
た。その眼差しの奥に温かい想いを
感じた。
故郷に帰った瞬間であった。

すぐさま彼女の家へ訪れた。近くには
幼少の頃遊んだお寺や広場があり、
桜の木が当時の面影を残していた。

家族と昔話に花を咲かせ、次回の同窓
は、古希の頃かな・・と。今、故郷に
は実家はない自分には、同窓会しか故郷
へ帰る機会がない。

お正月休みに五木寛之著「孤独のすすめ」
人生後半の生き方 が気になり読んでみた。

本のタイトルを見たとき、人生後半は
孤独に耐えるのか・・とネガティブな
気持ちだった。が、違った!

古希の年齢に近くなると確かに還暦の
頃の体力と異なり衰えは感じます。

最近では、人生100年時代と言われ
定年退職後40年近くどう生きるかが
問われてます。

五木さんは、50歳は人生の折返し
地点と覚悟すべしと言います。

人生は4つの季節があり自分はどの
位置にいるのかを認識する必要がある。
青春、朱夏(シュカ)、白秋、玄冬、
この4つの季節を順番に進んで行くの

が人生である。

登山に例えれば、青春、朱夏(シュカ)
は登る時期で、白秋、玄冬は下山と
人生を考える。

自分のことを考えてみた。
大分佐伯の故郷で育った「青春」、
大学卒業後、社会に出てからのサラリ
ーマン時代の「朱夏」、頂上を目指し
て登ってきた。

私は還暦を迎えてやりたいことのため
会社を設立した。人生後半の生き方を
真面目に考えていた訳ではない。

ただ「自分の心の声に耳を澄ましてい
た」ことは明確に覚えている。

最近読んだ本に「日日是好日」森下典子著
の一節を思いだした。

「お茶」が教えてくれた15の幸せの
12章「自分の内側に耳をすますこと」

毎日想い続けているとふと「無」の
境地になりその声が聞こえてきたと感
じてます。

最近は茶の湯にも興味を持ち始め
月一のビジネスお茶会に参加してます。

話を元に戻そう。人生後半の生き方
それは「白秋、玄冬」下山の人生です。
——————————————

下山にこそ人生の醍醐味がある

人生の下山こそがクライマックスで
あると考えたい。
——————————————–

今、古希になろうとしている人、
白秋の人に、青春のような生き方
をしろと言っても無理な話です。

ではどのような人生が良いかを述べて
います。
———————————————

後ろを振り返り、ひとり静かに孤独を楽しみ
ながら、思い出を咀嚼したほうがよほどいい。
回想は誰にも迷惑をかけないし、お金もかか
かかりません。
繰り返し昔の楽しかりし日を回想し、それを
習慣にする。そうすると、そのことで錆びつ
いた思い出の抽出しが開くようになり、次か
ら次へと懐かしい記憶が蘇って来るようにな
る。
——————————————–

私の場合、還暦から古希に向かう白秋
の時代に劇的に変化した。

それは、贈答胡蝶蘭ビジネスモデルの
展開とそれを支えるSNSとの出会いで
あった。

「感動と癒しのサービス」を提供するために、
業界屈指目利きが直接産地に赴き、法人向け
贈答(ギフト)用高級胡蝶蘭・観葉植物の
産地直送を行う事が、社会貢献になれれば
と願ってる

SNSとの出会いをうまく使い、
五木先生が言う
回想の抽出しに磨き
をかけた生活を楽しみたいと
思いま
す。


次世代インターネットの時代、スマ
ホ全盛期
の時代になり、AI,IoT,

ビッグデータ等AI産業革命の未来を
垣間見るためにも長生きをしたい。

そのためには、健康年齢を長くし
モチベーションを上げる仕事を
通じて社会貢献ができればと考えて
ます。

面白かった、為になったと
感じたら、「twitter」やfacebook、

「はてなブックマーク」ボタン押し
てして頂けると嬉しいです。

モチベーションアップにつなが
ります。