団塊世代 吉田茂

花は色んなことを教えてくれ、癒されます。あなたに花のある生活をおとどけします

  • ホーム
  • プロフィール
  • 起業への思い
  • Sitemap
  • 会社概要
  • 高級胡蝶蘭注文
  • 胡蝶蘭の種類と注文
現在の場所:ホーム / 生き方 / 映画「天気の子」のラストシーンと曲・大丈夫!に痺れた・・小説版から見えてきた二人の天才

映画「天気の子」のラストシーンと曲・大丈夫!に痺れた・・小説版から見えてきた二人の天才

2019年8月25日 by 吉田 茂 コメントを書く

「この人の大丈夫に、自分がなりたい」
コロナ禍の中、新年迎えたお正月、「天気の子」のTV放映を観た。
人間歳を取るにつれ、自分の心の世界の自由さとまっすぐな眼を忘れがちになる。
この気持ち持ち続けることの重要性が、ラストシーンの曲「

大丈夫」の歌詞と曲がマッチして、観る者の心を揺さぶる。

ブログを書いたことを思い出した。


新海誠監督の前作「君の名は。」と同様
「天気の子」がヒットしていると聞き
異常気象が続く夏休みに、観に行った。

何と!映画の始まりのシーンが、毎日
通勤で通っている代々木駅前の廃墟ビルだった。
正にアニメの「聖地」が、私の事務所の
目の前にあった。

代々木駅構内に映画の公開に合わせて、
巨大な映画看板が備えてあり、廃虚ビル
には、カメラを持ったアニメファンが
聖地巡礼として訪れていた。

(JR代々木駅西口構内)
映画を観るまでは、ここが聖地の一つだ
とは、気がつかなかった。

夏休み中で、父兄と一緒に訪れた親子の姿があった。
(8月からは、この廃ビルは、取り壊し作業が行われ、中には入れなかった。)

映画を観てない方にお勧めは、小説版「天気の子」
を
読んでから映画版を観てください。
きっと感動が増すに違いありません。

あらすじは:

高校1年の夏、帆高(ほだか)は離島から家出し、東京にやってきた。連日振り続ける雨の中、雑踏ひしめく都会の片隅にで、帆高は不思議なこと能力を持つ少女・陽菜(ひな)に出会う。

「ねえ、いまから晴れるよ」。
それは祈るだけで、空を晴れにできる力だった・・・・
天候の調和が狂っている時代に、運命に翻弄される少年と少女が自らの生き方を「選択」する物語。
(小説版「天気の子」のカバーより)

 

映画「天気の子」への想い
新海監督は、映画の本編制作と並行して小説を書き上げた。
ちょうど公開2ヶ月前であった。

監督は、前作の映画「君の名は。」の
経験を込めて
「天気の子」の制作に誓ったことがあった。

自分なりに心を決めたことがある。
それは、「映画は学校の教科書ではない」ということだ。
映画は(あるいは広くエンターテイメントは)正しかったり模範的だったりする必要はなく、むしろ教科書では語られないことを語るべきだと、僕は今さらにあらためて思ったのだ。

 

この思いは、最初からラストシーン
の大丈夫まで主人公の帆高(ほだか)
の陽菜(ひな)への想いで貫かれてます。

映画では、天候の調和が狂っている時代、
正に現代では、人は生きていくために、

歳を重ねるごとに人並みの標準化された
方向へ流されていく。そしてそこに安住していく。

しかし、主人公・帆高(ほだか)の一途
な思いと行動は、青春時代に誰しもが
持っていた思いを彷彿させる。

この自分だけの世界を持ち、誰が何言お
うとも
まっすぐな帆高(ほだか)の生き方
は、監督が描きたかった
世界である。

これは、映画のサブタイトルの
「僕と彼女だけが知っている、世界の秘密についての物語
」
を語っている。

人生100年時代と言われ、定年退職し
てからもうひと人生を過ごす。こんな
時代にこそ必要な自分の心の世界の自由さ
とまっすぐな眼
を持ち続けたいと感じました。

(表紙カバーの裏に新海誠監督のサイン!)

映画「天気の子」と音楽

映画「天気の子」と音楽について小説の
あとがきに綴られてます。
RADWIMPS(ラッドウィンプス)の
野田洋次郎さんが音楽を担当した。

新海監督が、野田洋次郎さんへ依頼した
3ヶ月後に
「愛にできることはまだあるかい」と
「大丈夫」の2曲が届いた。が・・・

監督は、当初「大丈夫」は実は使えない
と感じていた。

その後、映画「天気の子」のラストシーン
の音楽が決らない状況が続く中、

「大丈夫」の歌詞の素晴らしさに監督が
気づき、その歌詞から着想をえて最後の
シーンを描いた。

映画「天気の子」は、新海監督と
RADWIMPS(ラッドウィンプス)の音楽担当
した野田洋次郎さんの絶妙の天才コンビ
がなした作品である事が理解できた。

 

「この人の大丈夫に、自分がなりたい」

野田洋次郎さんの小説版の解説に
「大丈夫」の本質が書かれている。

「この人の大丈夫に、自分がなりたい」

「大丈夫(Movie edit)」という曲はこの「天気の子」のための曲であり、帆高(ほだか)陽菜(ひな)の曲だ。この世界で期せずして与えられた宿命に翻弄される二人の歌だ。

「世界が君の小さな肩に乗っているのが僕にだけは見えた」
この小説を読みながら理解できた気がしてきた。すべての人が、皆自分だけの世界を持ち、その世界の中で必死に生きている。

役割を持ち、何かしらの責任を負い、自分というたった一つの命を今日から明日へと日々運んでゆく。何も陽菜(ひな)だけでにはなかったのだ。

そうしてすべての人が、そんな自分だけの「世界」をもがきながら生きている。その姿を誰かに見てもらえる心強さや安心感を知っている。

「見てくれている」「私の小さな世界を知ってくれている」「大丈夫?と気にかけてくれてる人がいる」ということがどれほど大きな支えなのかを知っている。

そして誰もがかけがいのない大切な人がもがく姿を見た時、
「この人の大丈夫に自分がなりたい」と願っている。

この「大丈夫(Movie edit)」という歌はそういうことなんだと思った。
自分の歌の意味を監督が教えてくれた。

「大丈夫」の歌詞と曲(動画をご覧ください)

世界が君の小さな肩に 乗ってい
るのが
僕にだけは見えて 泣き出
しそうでいると

「大丈夫?」ってさぁ 君が気付いてさ 聞くから
「大丈夫だよ」って僕は慌てて言うけど

なんでそんなことを 言うんだよ
崩れそうなのは 君なのに

世界が君の小さな肩に 乗ってい
るのが
僕にだけは見えて 泣き出
しそうでいると

「大丈夫?」ってさぁ 君が気付いてさ 聞くから
「大丈夫だよ」って 僕は慌てて言うけど

なんでそんなことを 言うんだよ
崩れそうなのは 君なのに

取るに足らない 小さな僕の 有り
余る今の 大きな夢は
君の「大丈夫」になりたい 「大丈夫」になりたい

君を大丈夫にしたいんじゃない 君にとっての 「大丈夫」になりたい

 

最後に「大丈夫?と気にかけてくれてる人がいる」ということが
どれほど大きな支えなのかを知っている「友」がいる。
その人に、「貴女の大丈夫に自分がなりたい」と願っている。

こまで読んでいただき有り難うございました。
もう一度、映画「天気の子」を観たくなりました。

 

 

 

 


——————————————-

 

 

 

映画「新聞記者」を観てきた!・・色んな評価がある!

封切り前からSNSで評判の映画を
1ヶ月後に、見る事ができた。
若手女性の新聞記者が若手エリート官僚
の対峙と葛藤を描くサスペンス。

エンターテインメントとしては
面白かったが、エンディングは
スッキリしない。
その訳を考えろ!なんだろうな・・


映画を見始めると直近の事件で国会審議
で取りざたされたことが浮かんできた。

あくまでも映画は「フィクション」で
あるが、公文書改ざん、大学新設を巡
る不正疑惑、

最近では、政権への忖度等の問題が
湧いて現実と重なってくる。

封切が6月28日で、直近の参院選挙が
近かったことを考えてしまう。

最近の映画の封切は、主演俳優をTVへ
出演させてPRを大々的に行うことが
常道である。

それも今回はTVでのPRはなかった?!
権力側からの圧力かなと想像してし
まった(笑)

エンターテインメントしての女性
新聞記者を演じた(シム・ウンギョン)
さんと

官僚としての葛藤を演じた松坂桃李
さんの二人の「表情と心の葛藤」シーン
が見事に描かれており感動する映画
であった。

女性新聞記者の生い立ちから取材に
執念を燃やすだけでなく、

ある時は「被害者」に対するマスコミ
の取材攻勢に、被害者側に立っての
取材拒否をする姿に涙した。

又、エリート官僚として「闇」の
存在に気付き、権力側からの組織的
な揉み消
しの命令と人間としての正義
との狭間での葛藤。

エリート官僚を演じる松坂桃李の
魅力を存分に発揮していた。

良い役者だなあと改めて思いました。

今回の映画は、極秘情報が記載された
匿名FAXが新聞社へ届くシーンから
始まる。

「新聞記者」が書く記事について
思い出したことがある。
「ベタ記事」について。

—————————————–
私は、新聞を読むときでも、大きなニュースにはもちろん目を通すとして、意識的に小さいニュースを読み込むようにしている。
小さいニュースほど、実は世の中の動きやトレンドを拾っていることが多いからだ。(本文)(伊藤洋一著:情報の強者:新潮新書)
—————————————-

インターネット時代に溢れるニュース
やフェイクニュースの中で、情報の
弱者にならないためにも新聞の読み方
を示唆してくれてます。

映画では、FAXから展開していく。

我々は「ベタ記事」から新聞記者の
将来的に問題となりそうな記事を読
んでみるのも面白い。

この映画の原案:望月衣塑子「新聞記者」
(角川新書刊)ですが、私は読んでません。

新聞は、日経新聞と読売新聞を併読し、
お気に入りは作らず、必要に応じて一般紙を
読むこともあります。

 

一般的に産経新聞や読売新聞は保守的
な見解を持つが、朝日新聞や毎日新聞、
東京新聞の記事はどちらかと言えば
左翼的である。

この映画の原作は後者であり、作品の
評価が分かれるのも当然である。

筆者としては、エンターテインメント
の映画として十分楽しめたし、二人の
演技も良かった。

エンディングが、二人の大写しの表情
で終わった・・・

その後の二人の結末は・・・
スッキリしない!

原作とは違い、映画監督のサスペンス
ドラマであり、人間ドラマのテーマと
して考えるとあのエンディングもあり
かなと思い劇場をあとにした。

最後まで読んで頂き有難うございます。

———————————————
関連ブログはこちらです。

 

 

 

日日是好日(映画)を観てきた・・・人生の「学び」とは気づくこと・・

ビジネス茶道の先生から頂いた本!
エッセイストの森下典子が茶道教室に
通った、25年間の日々を綴った

エッセイ「日日是好日『お茶』が教え
てくれた15のしあわせ」の映画を
ワクワク感で観てきました。

私が茶の湯に興味を持ったのは、遺品
の整理で茶道具と母のお茶を教える写真
を発見したからである。

そこには、生き生きした母の姿があった。
その母の姿と茶の湯の心を知りたくて
昨年から「ビジネス茶道」を始めた。

典子役の主演に黒木華、茶道教室の先生
である武田役に樹木希林、典子の従姉妹
の美智子役に多部未華子。

どの女優さんも大好きです。

特に9月に亡くなった「武田のおばさん」
こと武田先生役の樹木希林さんの演技に
引き込まれていく。

「頭で考えないの。手が知っているから
手に聞いてごらんなさい」

ビジネス茶道では、まだお茶をいた
だくだけですが、水上繭子先生が
お点前するしぐさが毎回楽しみです。

袱紗さばきから、くみ上げた湯を
茶碗に注ぐ柄杓作法とお湯の音・・

抹茶を茶碗に入れた後の茶杓で軽く
叩くかすかな音・・・

茶筅で茶をかき混ぜるしぐさが、
流れるように茶室の空間で踊っている。

心地良い美の世界に浸ることが
でき、安らぎの境地に達します。

母の心の内を知りたくて茶の湯を
始めた私にとってその心の一部を
垣間見た瞬間です。

映画では、茶室の場面が沢山あります。

四季折々の場面に応じて、掛け軸や
茶花そして、茶室から見える庭の風景が
季節と共に変化していく。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
二十歳のとき、私は「お茶」をただの行儀作法としか思っていなかった。
鋳型にはめられるようで、いい気持ちがしなかった。

中略
季節が変われば、部屋全体の大胆な模様替えが起こる。
そうゆう茶室のサイクルを、何年も何年も、モヤモヤしながら
体で繰り返した。

すると、ある日突然、雨が生ぬるく匂い始めた。
「あ、夕立が来る」と思った。
庭木をたたく雨粒が、今までとはちがう音に聞こえた。
その直後、あたりにムウッと土の匂いがたちこめた。
・・・・
季節が、「匂い」や「音」という五感にうったえ始めた。
・・・
>>>>>>>>>>>>>>
(「日日是好日『お茶』が教えてくれた15のしあわせ」)

映画は静寂な中で、典子の表情や季節
の変わり目の変化を繊細な映像で見事
に表現している。

典子が「瀧」の掛け軸と対峙する場面
で、映像が瀧の動画に変わり、瀧と
一体化した心理描写が印象的でした。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
「瀧」と太く勢いよく、堂々と書いてあった。
その下全て余白・・・・・・
「瀧」の筆の最後をハネず、そのまま余白を一気に、どおーっと、紙の下まで書き抜いていた。勢余って、墨の小さな飛沫が散っていた。
一瞬、水しぶきを顔に感じた。
滝壷から、冷気が噴き上がった。汗に濡れた背中が、スーッとした。(あー、涼しい〜)
その時、私の目から、分厚いウロコがポロリと落ちた。
(あー、掛け軸ってこうゆうものなのか!)
むずかしくてわからないという思い込みが、いっぺんに吹き飛んだ。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

大森立嗣監督の繊細なこころの描写の
素晴らしさが伝わってきました。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
人は時間の流れの中で目を開き、自分の成長を折々に発見していくのだ。
だけど、余分なものを削ぎ落とし、「自分では見えない自分の成長」を
実感させてくれるのが「お茶」だ。

最初は、自分が何をしているのかさっぱりわけがわからない。
ある日を境に突然、視野が広がるところが、人生と重なるのだ。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
(「日日是好日『お茶』が教えてくれた15のしあわせ」)

母の遺品の茶道具を整理していないが、
初釜の映画シーンでふと思った。

初釜の写真と濃茶で使ったと思われる
内側が、金色の茶碗があること思い
出した。

映画とエッセイを通して、私が知りたかった
茶の湯の世界で生きる母の姿が垣間見えた。

小さいながら茶室で生徒さんに教えながら
自らも楽しんでいた。

いつしか、母の声が聞こえてきた。

気づくこと。
一生涯、自分の成長に気づき続けること。
「まなび」とは、そうやって、
自分を育てることなのだ。
——————————–

団塊の世代、古希を迎えた翌週に
映画「日日之好日」が封切り、
感慨深く映画に魅了させられた。

「日日之好日」「にちにちこれこうじつ」
は、天気の日も雨の日も、すべていい日

この本当の深い意味を感じた瞬間です。

>>>>>>>>>>>>>>>>>
「目を覚ましなさい。人間はどんな日だって楽しむことができる。
そして、そのことに気づく絶好のチャンスの連続の中で生きている。
あなたが今、そのことに気づいたようにね」

そのメッセージが、ぐんぐん伝わって胸に響く。
二本の脚ですっくと大地に立って、全身に雨を受け、世界と対峙して
いるような気がした。

深く息を吸い、心の中ではっきりと思った。
(今この瞬間の感覚を、忘れずに生きよう!)
>>>>>>>>>>>>>>>>
(「日日是好日『お茶』が教えてくれた15のしあわせ」)

映画とエッセイをとおして、母の茶の湯の
心と触れ合ったことに感謝です。

面白かった、為になったと
感じたら、「twitter」やfacebook、

「はてなブックマーク」ボタン押し
てして頂けると嬉しいです。

モチベーションアップにつなが
ります。

 

 


関連ブログブログはこちら↓

 

 

 

 

 

 

 

 

会社概要と注文方法

会社概要:
「感動と癒しのサービス」を提供するために、業界屈指目利きが直接産地に赴き、
法人向け贈答(ギフト)用高級胡蝶蘭・観葉植物の産地直送を行ってます。

´社  名:株式会社オーキッドプレミアム
´本店所在地:〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-31-15 さくらビル3階

´TEL 03-5308-4797  FAX 03-5302-6932

´設   立: 2010年(平成22年)12月24日

´代 表 者:代表取締役: 吉田 茂

´事 業 内 容  :高級胡蝶蘭の産地直送販売/コンサルティング等

´http://sori-yoshida.com

理念:
贈る人と贈られる人の気持ちにあった胡蝶蘭を選び、贈られた人に感動を与えるサービスを提供いたします。

胡蝶蘭の価格と選択:

注文方法:こちら
又は、facebookのメッセンジャーでお問い合わせ下さい。

お問い合わせ:こちら

共有:

  • クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)

Filed Under: 生き方

Loading Facebook Comments ...

コメントを残す コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

電話注文はこちらです

03ー5308ー4797

サイト内検索

プロフィール

P1030548

人気の投稿記事

  • 映画「天気の子」のラストシーンと曲・大丈夫!に痺れた・・小説版から見えてきた二人の天才 「この人の大丈夫に、自分がなりたい」 コロナ禍の中、新年迎えたお正月、「天気の子」のTV放映を観た。 ... カテゴリ: 生き方
  • 半世紀前の物語「モモ」から見えてきた!・・・今のコロナの世界 新型コロナウイルスの感染拡大が続き テレワークによる在宅勤務が始まった。 先日の「ビジネス茶道」の終わ... カテゴリ: 生き方
  • コロナ禍で朝顔が教えてくれたこと・・利休と秀吉、朝顔の逸話 コロナ禍で外出自粛が続く中、習い始 めた茶の湯の先生から、夏の茶花に使 われる朝顔の種を頂いた。 梅... カテゴリ: 生き方
  • 和蘭の3つの楽しみ方・・・・世界らん展  世界らん展2015で新たな発見があった。 それは「和ラン」の素晴らしさを再認識したことです。 洋蘭の華や... カテゴリ: 花卉(かき)業界
  • 人生初の茶事・初釜にチャレンジ お茶を習い始めて3ヶ月、風炉と炉の 作法の違いもわからない状態で、初釜 の案内状が届いた。 不安とワクワ... カテゴリ: 生き方
  • 世紀の瞬間・100年?に一度の花が咲き始めました!代々木ヴィレッジにて。 とうとう「世紀の瞬間」がやってきました。 私の事務所の近くにある「都会のオアシス」 代々木ヴィレッジ内にあ... カテゴリ: 花卉(かき)業界
  • 静かな大晦日・・無事是貴人・・・コロナ禍で1年を振り返る2020年 静かな大晦日、令和2年が終わろうとしている。朝一番で茶の湯の先生からお弟子さん宛にメールが届いた。 「無... カテゴリ: 生き方

最近の投稿

  • 静かな大晦日・・無事是貴人・・・コロナ禍で1年を振り返る2020年
  • 胡蝶蘭の種類と注文
  • 立冬!茶の湯の世界では、お正月・・・初心者の頭は真白
  • ニューノーマル時代のビジネスマンの三種の神器とは・・・会計のプロと元グーグル日本法人の名誉会長村上憲郎氏が語る
  • コロナ禍で朝顔が教えてくれたこと・・利休と秀吉、朝顔の逸話

カテゴリー

  • ソーシャルメディア
  • 生き方
  • 花卉(かき)業界
  • 販売情報
  • 起業への思い

化粧蘭(特許)

化粧蘭(特許)

Copyright © 2021 · News Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · ログイン