スマホが脳をハッキングする!・・世界的ベストセラー「スマホ脳」を読んで思い当たる事があった!

最近「記憶力」、「集中力」が無くなったと感じることあり、歳のせいかと団塊世代のおじさんは思っていた。本屋でスエーデンの精神科医、アンデッシュ・ハンセン氏が著した「スマホ脳」(新潮新書)に出会うまでは!・・最新研究が示す恐るべき真実、
”人間の脳は、デジタル社会に適応していない”(著書本文)

その著書の内容は、スマホが記憶力や集中力、学力を低下させて、睡眠障害やうつ病をもたらすことを多くの研究成果を挙げて紹介している。

私が注目したのは、「スマホが記憶力や集中力を低下させている」点である。

スマートフォン(スマホ/iPhone)が日本上陸したのが2008年、その後スマホの虜になった。

スマホのアプリである、facebook、Google+、Twitter、Instagaram、YouTubeと学んできた。(Google+はその後廃止)又、毎日上記SNSへ投稿を繰り返している。

“現在、大人は1日に4時間スマホに費やしている10代の若者なら4~5時間。この10年に起きた行動様式の変化は、人類史上最速のものだ。それにはどんな影響があるのだろうか。本書「スマホ脳」では、その点を突き詰めたかった。そして私は、科学の力に頼ろうと決めた。”(本文)

私自身のスマホスクリーンタイム(スマホに費やしてる時間)4時間、該当してる。
スマホが世に出て、僅か10年余り、人間に影響を及ぼすことがあるんだろうか?

スマホが人間に大きく影響を及ぼす理由

スエーデンの精神科医、アンデッシュ・ハンセン氏は、「人間の脳が数万年前からかわってないからだ」と言う。

人間は狩猟と採集をして暮らしてきた。そして私たちの脳は、今でも当時の生活様式に最適化されている。即ち、

狩猟採集生活の中で、生き延びるために培ってきた特性がある。

①脳は、新しい情報を得るとドーパミンの報酬システムが働く。且つ不確かな結果への     偏愛する報酬システムを備えている。
②ネガティブな感情にはすぐ反応する。

③集中力を持続させることも苦手である。

以上の脳の特性をSNS運営企業のFacebook、Instagram等が利用しているのだと言う。

スマホが脳をハッキングするタイミング

具体的には、フェイスブック、インスタグラムが、スマホを手に取らせ、何か大事な更新がないか。「いいね」がついていないか確かめたいという「新しい情報」への欲求を起こさせる。なるほど!思い当たりますね。

SNSの開発者は、人間の報酬システムを詳しく研究し、時間を問わずスマホを手に取りたくなるような驚きの瞬間を理解した上で開発している。

そのアプリが、極力効果的に脳の報酬システムを直撃しドーパミンを出して、最大限の依存性を実現している。

金儲けという意味では、SNS企業は、
私たちの脳のハッキングに成功したのは間違いない。(著者は語る)

フェイスブックの「いいね」の機能を開発した人、ローゼンスタイン氏は、「それが思ってもみない悪影響があると後悔している」と発言している。

なぜ、IT企業のトップは子供にスマホを与えないか。

「脳がスマホにハッキングされる」というリスクを避けるため、スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツは、子供たちのスマホ、iPadの使用を厳しく制限していました。

特にビル・ゲイツは、子供が14歳になるまで、スマホは持たせなかった。

脳がスマホにハッキング(スマホを持っていることされることにより、記憶力、集中力が低下することをIT企業のトップマネジメントは知り尽くしていた実例です。

以上、私たちの脳は、スマホにハッキングされ、常にスマホを手放せなくなり、アプリ企業の広告の犠牲になった。且つ、私たちからたくさんの時間を奪ってしまった。

②スマホは、睡眠障害やうつ病をもたらすこと
この著書のもう一つ課題について考えることとしよう。

スマホが世に出て10年余り、大人は一日平均4時間、10代の若者の2割は、7時間スマホに費やしている。

このためにハンセン氏は、睡眠や運動、コミュニケーションに割く時間が減り、睡眠障害やうつが顕著に増えたと述べている。

その理由は、人間の脳は、狩猟と採取をして暮らしていた数万年前の時代から変化していない。

(人間の進化の見地)即ち、「人間には睡眠や運動、お互いへの強い欲求の必要性が備わっていると語る

 

「こうした欲求を無視し続けると、精神状態が悪くなる」と指摘する。

”例えば、スエーデンでは、眠れなくて受診する若者の数が2000年頃と比べて8倍にもなった。・・・睡眠、運動、そして他者との関わりが、精神的な不調から身を守る3つの重要な要素だ。それは研究でもはっきり示されている。”

自動車や電気やスマホのある豊かな現代社生活が快適になった今でも、精神状態が悪くなる理由が理解できた。

教育現場へのデジタルツールの導入(幼児にタブレット学習は向かない)

“うちでは、子供たちがデジタル機器使う時間を制限している。スティーブ・ジョブズ(アップル創業者)”

スマホには、人間の脳の報酬系を活性化させて注目を引くというとてつもない力がある。半面、衝動にブレーキをかける脳内の領域がある。子供や若者のうちは、未発達である。それがスマホを魅惑的なものにしてしまうとハンセン氏は指摘する。

最近の幼児教育の専門家は、「幼児の脳の発達にタブレットは向かない。」と警鐘を鳴らしている。

日本でも教育現場にデジタルツールの導入が検討されている。
ここでも、科学的な検証を参照にしながら慎重な判断をすべきだと述べている。

例えば、カロリンスカ大学附属病院小児科のラーゲルクランツ教授は、タブレット端末は、子供の脳の発達に障害を与えると警鐘を鳴らしている。

”まだ書くことを習得していない場合は、ペンを使って練習することで文字を覚えていく。就学前の子供を対象にした研究では、手で、つまり紙とペンで書くという運動能力が、文字を読む能力とも深く関わっている。(本文)

興味ある研究事例100件以上の一つを紹介しよう。

”教室からスマホを追放したら、どうなるか?”生徒たちは朝スマホを預け、学校が終わると返してもらう。
結果、成績が上がった。


ストレス解消策は運動だ

”多くの人がストレスを受け、集中できず、デジタルな情報の洪水に溺れそうになっている今、運動はスマートな対抗策だ。最善の方法よ言ってもいいかもしれない。”(本文)

デジタル時代のアドバイス

・スマホを利用時間を知り、制限しよう。
・プッシュ通知を全てオフにしよう。
・人と会っているとき、スマホはオフにする。
・教室でのスマホは禁止
・運動と睡眠をとる
・SNSは、積極的に交流したい人だけフォローする

最後に、私が記憶力、集中力がなくなり、ストレスを感じるのは、歳のせいだけではなく、本書「スマホ脳」が明快に答えを与えてくれました。

デジタル時代に生きる我々は、スマホのインフラのメリットだけを享受するだけでなく、本書で示唆してくれた「人間の進化の見地」(人間の脳は、数万年前の脳を持っている)に関心を持つことで、より健康で健全な自分を取り戻したい。

最後までお読みいただき有難うございます。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください