お茶を習い始めて3ヶ月、風炉と炉の
作法の違いもわからない状態で、初釜
の案内状が届いた。
不安とワクワク感の交錯する中、参加
する旨のお返事を書いた。
(煙草盆 伊勢神宮の古材)
茶の湯との出会いは、母の遺品の中
に、お茶道具、お茶を教えている母
の写真が沢山出てきたことから始まった。
そこには、私の知らない生き生きと
した茶の湯に打ち込む母の姿があり、
その世界を知りたくなった。
その時期に、ビジネス茶道の存在を
知り月1回でしたが、異業種の方々
との交流もでき、楽しむことができた。
茶の湯の奥深さを求めて、茶瞳庵に入
門した。古希を過ぎたおじさんがなぜ?
と言われようが、お稽古が楽しく通っている。
初釜の話に戻します。
快晴に恵まれた朝、茶室に着いた。
全てが初めて尽くしで、和服姿でお
伺いした。
茶室はいつもと違い、朝陽が優しく
差し込みいつもと違う澄みきった空気
が漂っていた。
寄付(よりつき)に通され、身支度を
整えた。
そのとき、風呂敷を持参するように
注意書きの意味がやっとわかった。(笑)
腰掛待合、迎え付けと続く作法の後、
つくばいで手と口を清めた。
初座の席入り
お軸は、先生が一番大事にしている
掛物で、拝見したとき、その気持ちが
伝わってきたことを直感的に覚えている。
利休 が亡くなる数週間前に
預けたいという内容の手紙です。
とれるお軸であったと、後で先生から
お話を聞き、しみじみと回想できた。
花:結び柳と椿
床の間の柱には、青竹に結び柳がしな
やかにたれ下がり、椿の花が添えられ
ていた。
床の間の中央には、金色の米俵が白木
の台に置かれ、初釜の雰囲気を醸し出
していた。
炭点前と香合の拝見
お茶のために熾した火でお湯を沸かし
茶を点てる炭点前。
作法は難しいが、理にかなってると
感じた。
主客が火を囲んで皆が集まり、一体感
を醸し出し、互いの距離を縮める
雰囲気になりました。
炭を使うことの無い日常ですが、
幼少の頃、火鉢で炭に火をおこしたこ
とが頭の中を過った。
香合の拝見。
今年の干支、子 初釜に相応しい。
炉の四隅に香を入れ茶室に香がほのか
に漂っていい気分になった。
懐石(濃茶をベストコンディションで飲んで頂くことが主眼)
懐石料理は前に紹介したビジネス茶道
の特別編でいただいた事はあった。
初釜の懐石は一味違い、緊張感の中、
美味しくいただいた。
最初に折敷(おしき)が出され、
向付け(むこうづけ)は、汁物と
同時に登場する一汁三菜の「一菜目」
にあたる料理が出された。
汁、煮物、焼き物そして強肴(しいざかな)
小吸物、八寸をお酒と共にいただき
楽しい雰囲気が座を和ませてくれました。
締めは、湯桶(ゆとう)、香の物。
お酒を戴きながら皆の気分が高揚し、
釜の湯もいい感じに滾ってきた。
食事の終了の合図は、客が一斉に箸を
落とす。これは、圧巻でした。
最後に主菓子(おもがし)亀屋万年堂
の常盤饅頭(ときわまんじゅう)を
いただいた後、退席し茶事の前段階が
終了となる。
既に2時間は経過して、足の痺れも
ピークに達した頃、「中立ち」で
休憩に入った。
(花入:伊賀 尺八 谷本洋作)(茶入 備前 肩衛)(仕服 二重曼花鳥文)
(茶杓:峰の松風 大徳寺紹春寺 積應和尚による銘 宗林作)
後座(ござ)の席入り前に、床の間の
掛物も命のある物へ一変させ雰囲気が
変ります。
後座の始まりの合図、銅羅(どら)が
鳴り、後座(ござ)の席入り、濃茶、
薄茶と茶事の後半が始まりました。
お濃茶を美味しく飲むために、
懐石料理を食べ、
炭点前での熾した火でお湯加減をみて
初釜のクライマックスの場になった。
お点前に全員が集中し、「お正客」か
らいただき、順々に茶碗がまわってくる。
濃茶のトロッとした旨みが口の中で
ただよい、緊張感と皆の一体感が
心地良い。
茶人・千宗屋氏(武者小路千家)は
濃茶について語ってます。
茶 利休と今をつなぐ(千宗屋著新潮新書)
茶事とは、人間が生来持っている「他者と一体になりたい」という
困難な願望を成就させるための、非常によく考えられたシステムなのです。
初心者の私には、まだ理解できません
が、お濃茶に秘められた心は、少し
垣間見れた感じがします。
少し気分を変えて薄茶が始まりました。
菓子 干支煎餅 羽子板
子年に合わせた煎餅美味しかったです。
薄茶のお点前は、入門して日が浅い方
が見事にこなし、私も来年は薄茶の
お点前が出来るよう、精進しようと
思った次第です。
初釜の最後に「福引き」が行われた。
小さく折りたたまれた紙のくじを
皆さんで引き、何と当たってしまい
ました。
今年は、年男、良いことがありそうだ!
以上、初心者のおじさんが、初釜に
チャレンジした様子です。
茶の湯そのものが、現代生活では
「非日常」となりました。
その中で見て、聞いて、触って、嗅い
で、味わっての五感を研ぎ澄まされる
ことを実感した茶事でした。
和服で銀座から茶室へ電車を乗り継い
できましたが、男性の和服姿も
「非日常」。その良さも改めて感じま
した。
このブログも初釜に参加された方々の
ご指導のもと、試行錯誤しながら
備忘録として書きました。
最後にこれからも精進するための文章を掲載します。
茶 利休と今をつなぐ(千宗屋著新潮新書)
” 茶の湯の究極的な目的は、”直心の交わり”つまり心と心の交わりを、茶の湯の方法論によって実現することです。
その最善の手段として”茶事”があり、亭主としては茶事”を催し、考え抜いた趣向によってお客様に満足してもらい、そのことで自分も「人を招く悦び」を享受する。
客としては修練と教養を積んで、亭主のもてなしを察し、的確に応じることができる。
そのとき、主客の間に成立する人間的で、深いコミュニケーションが、双方にとって何よりの喜び、楽しみとなるのです。”
ここまで読んで頂き有難うございます。
関連ブログは以下をご覧ください。
もう一つの京都茶会ツアー・・そこには種蒔きとおもてなしがあった!
つの楽しみがあった!
京都人しか味わえない隠れ家的な場所
や食事を堪能出来た。
そこには茶の湯の「真髄」を味わう心の
種蒔きが隠されていた。
初日のメインイベント、高台寺十牛庵
での京料理を堪能した後、築110年
の歴史ある館にあるプライペート茶室
での茶会。
内心ドキドキしながら、お茶を頂き、
本物に触れる感動と歴史ある茶器から
伝わってくる無言のひびき・・・
夕方には満腹のお腹に優しいお蕎麦を
いただいた。
で、癒されながらの会話は夜がふけるの
が惜しまれる素敵な時間を過ごしました。
残しながら、初日の夜は更けていった。
童心に返った自分に気が付いた。
年齢を重ねると「童心」を忘れがちになる。
気持を引きずりながら、過去、現在、そして未来のことが
走馬灯のように頭をよぎった。
これも目覚・・
との戯れ、冥想で空いたお腹に優しい
朝食!

京大北門前の「進々堂」パン屋さんで
「カレーとパンのを頂きました。ここでも、非日常の贅沢な時間と
空間で刺激を貰いました。(目覚め)
大徳寺・瑞峯院でお茶をいただいた後、
和尚さんのお話が腹に染み渡りました。(目覚め)
人は、自然に生かされている。
自分が今あるのは、ご先祖様に感謝すること。
自分の人生とは、自らを分かって人生を生かす。
早朝の上加茂神社境内に流れる
「ならの小川」で自然の中に身を寄せて
感じた体験と
和尚様の言葉が重なり合った
瞬間でもあった。
又、お茶の先生から頂いた本の一節を
思い出していた。
気づくこと。
一生涯、自分の成長に気づき続けること。
「まなび」とは、そうやって、
自分を育てることなのだ。
(「日日是好日『お茶』が教えてくれた15のしあわせ」)
良いお天気に恵まれたが台風情報が
気になっていた・・・
中に入ると築130年古民家を改装し
たお部屋。

オーガニック野菜たっぷりのランチは大満足でた。
最後に楽美術館と佐川美術館で楽家伝統の
千利休の理想とする「楽茶碗」の
醍醐味を味わいました。

「楽茶碗」の数々を目の当たりにし
感動とともに「守破離」の心と伝統の
重みを感じました。
最後に訪れた「佐川美術館」の茶室。
当代吉左衛門の「守破離」の中で
進化しつつある造形美の凄さには
言葉にもなりません。
特に彼が設計の創案した茶室広間の床
の高さは水庭の水面と同じレベルに
保たれている。まさに感動の連続でした。
台風接近情報の中、帰り際に水上先生が
走りながら佐川美術館の出口に向かっ
てる姿の意味がやっとわかった。
この写真があれば、茶室の凄さ、
感動を、ツアーに参加した各自の
脳裏の中から引き出せることを・・・
つが続いているが、交通機関の大きな
影響もなく帰宅出来たことに感謝です。
添乗員(中村典子)さんのプロならでは
のおもてなし、そして主催者の水上先生の茶の湯の真髄
の種蒔きのこころが随所に感じられ、
隠された謎が解けた旅でした。
自分の中に「何か」が目覚めた種を
育て、花を咲かせるべく精進していきます。ここまで読んで頂き有り難うございます。聖地巡礼の旅に興味のある方は
添乗員(中村典子)さんへ連絡して
下さい。関連ブログはこちら→
懐石秘密箱・丁寧な食事の作法の世界・・・絵本「おちゃのじかんにきたとら」の世界が一致した!
毎月一回開催されてる「ビジネス茶道」
に参加して2年半、今日は特別編
「懐石秘密箱 丁寧な食事の作法」に参加、
度肝を抜かれる衝撃を受けた。
(画像は中尾英力(なかおひでさと)先生のブログから)
私は「ビジネス茶道」では物足らず10月
から茶道教室へ入門した。毎回茶道の作法
を覚えるのに冷や汗をかいてます。
季節に応じて茶花や掛け軸そして茶室の
模様替えを楽しむ余裕は全く無い・・・
初心者の私が「懐石秘密箱 ・丁寧な食事の作法」
で度肝を抜かれるだけでなく、
モヤモヤした霧が晴れるように腑に落ち
たことが有った。
—————-
懐石秘密箱 「丁寧な食事の作法」は
江戸期に酒井宗雅が茶席に
「禅僧の食事作法」を持ち込んだ
「草庵行鉢式」の現代版です。
「禅僧の食事作法」の本質を緊張しながら
お話に聴き入ってました。
腑に落ちたのは、次の瞬間でした!
「丁寧な食事の作法」とは命をいただくもの、自分だけが満たされるのではなく、すべてが等しく満たされることを願うもの。
感謝、反省、戒め、節制、そして自らの道を成すことを誓うもの。
質素な食事に込められた厳しくも美しい世界です
寛容に受け入れる微笑ましい家庭の精神が描かれてます。

のか戸惑いました・・・
絵本をめくっていくうちに、霧が晴れる
瞬間があった。
「丁寧な食事の作法」とは
命をいただくもの、
自分だけが満たされるのではなく、すべてが等しく満たされることを願うもの。
西洋も日本も食事をとおした
「すべてが等しく満たされることを願うもの」
には変わりがない事に気がつきました。
西洋では、お茶の時間を大切にする
習慣があり、そこに「とら」という
異次元の世界からの侵入をも拒まず
楽しく夢のある世界を子供達に
教えてます。
日本では、日常生活での食事は、
TVみながら等、感謝の気持ちさえ
無くなっています。
食事とは命の交換の儀式でもあり尊い
営みです。
今回の丁寧な食事の作法とは、禅僧の
食事作法を「茶の湯の懐石」に取り
入れたもので、改めてその凄さに
驚きました。
今回のビジネス茶道 特別編の
懐石秘密箱・「丁寧な食事の作法」
中に隠されていた「秘密」の扉が開いた
瞬間に大満足でした。
丁寧な食事の作法をご紹介しよう。
禅の食事作法を茶の湯の懐石に取り入れたもの。
と文書化し完成させたと言える方はたっ
たの二人のみです。
でもあり酒井抱一の兄です、
この宗雅が「草庵行鉢式」という名で行って
おります。
「真懐石」と名付け茶の湯の最終段階の
学びに位置付けていました。
全国に普及活動を行なってます。
実食してみた。禅僧が食事をしていた質素なもの。白いご飯、お汁、お新香など。
禅僧は、毎度の食事の前にお経を唱え
ます。
命をいただくもの、自分だけが満たされるのではなく、すべてが等しく満たされることを願うもの。感謝、反省、戒め、節制、そして自らの道を成すことを誓うもの。
広がって行きました。その後、懐石料理をいただきました。
当日は、15名の方々と一期一会のご縁を
深めることができ、感謝です。

・今回の「丁寧な食事の作法」は、日本人として
「命をいただくこと」の大切さを学び、体験して貰いたい。
お薦めの講座です。・飽食の時代、食品ロスの環境問題等を改めて
考えさせられる機会になりました。
日常の仕事を忘れ静寂な時間と空間で、人間力と直感力が鍛えられるコミュニティー
に参加できることに感謝。・茶道という日本文化の奥深さに触れ、
もっと勉強やお稽古に精進しなくてはと
感じています。ブログを書いてる最中に、ローマ教皇が来日、
世界に核廃絶のメッセージに感動すると共に戦争の無い日本で、丁寧な食事の作法を学ベた
幸せに感謝してます。ここまで読んで頂き有り難うございます。