先週の国際フラワーEXPOでこのお店の責任者から
「是非お店へ来てください」と招待された。
そこは外苑前の並木道が見える場所にあった。
このお店の2Fからは、イチョウ並木が見え
秋の紅葉の季節には、絶好の眺めです。
お花屋さんよりはカフェとしての立地として
恵まれてると感じました。
そのお花屋さんの名前は、ピーターラビットフラワーズです。
皆さんご存知の”あの”「ピーターラビットの物語」の
名前をライセンス契約して、お店の名前にしてます。
お店は外から見ると、青山・外苑前にある
普通のお花屋さんでした。
一歩中に踏み入れて初めてわかりました。
ピーターラビットの絵本の世界が目の前に
広がってきました。
ピーターラビットの絵本の世界をお花で表現した
アレンジメント、ブーケが、ところ狭しと並んでました。
私は、ピーラビット社ヘ支払うライセンス料はどれぐらいかを
計算しながら、お店をさらに一歩進んでいった。
通常のお客様向けのアレンジメントもその場でできる
旬なセンスの良いお花たちも冷蔵庫に品よく並んでいます。
一番奥まで、足を進めると、そこは、ピーターラビットの世界が
広がっています。クッズ・絵本・フィギュア・カードホルダー等が
ところ狭しと並んだお部屋になってます。
お花屋さんのイメージは全くありません。
これほどまで、ピーラビットグッズを一堂に品揃えを
したコーナーは、都内にはないそうです。
2階は園芸教室やセミナーが開催される会議室で、
オシャレなカフェの雰囲気で、窓越には、
外苑前のイチョウ並木が広がって見えます。
ピーターラビットフラワーズのお店にきて
驚きました。
お話を聞いていくうちに「感動」している
自分に気が付いた。
まとめ:
1.コンセプトが明確なお店作りである。
ピーターラビット社とのライセンス料を支払ってでも
ピーターラビットと同様、「世界で一番お客様に愛される
フラワーショップになりたい」旨のコンセプトが明確であった。
2.お店作りに物語を取り入れた。
新規事業や海外の商慣習を日本に取り入れて、
成功させる手法の一つに物語を取り入れた。
経営手法に適合した素晴らしいやり方です。
3.ライセンス料を払ってでも採算が採れる経営手法がある。
お店のみの運営では、ペイしないと感じました。
ペイさせる戦略があった。個人の消費者だけではなく、
法人需要を掘り起こし、大企業の福利厚生サービスの
一つとして需要を喚起させています。
4.お店で「待つ」のではなく、「攻め営業力」で需要を喚起
法人営業力の強さを改めで感じました。
ピーターラビットの絵本の世界をお花で表現した
アレンジメント・ブーケやオリジナルグッズを制作し
販売する新しい試みに感動しました。
先月7周年記念イベントがあったそうです。
なにか心にほっとする温かいものを残しながら
お店を後にしました。
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
面白かった、為になったと感じたら、「twitter」や「はてなブックマーク」
ボタン押してして頂けると嬉しいです。モチベーションアップにつながります。
明治神宮鎮座100年記念行事・・銅板奉納・ご利益ある?
ご利益があったのか・・・・
人口の森である明治神宮の鎮座100
年(2020年)記念事業として
御社殿の屋根の葺き替え用の銅板
奉納に行って来ました。
私の事務所の近くに、明治神宮の
北参道があり、良く散歩に出かける。
明治神宮の杜は、人口の森だと知った
のは最近である。
大正9年に創建され全国から10万本
にものぼる木々が、勤労奉仕の青年達
で植樹されたそうです。
北参道門を潜るとそこは別世界。
御社殿に続く道は一直線、鬱蒼と生い
茂る木々の僅かな空間から、木漏れ日
が差し込んでます。
歩く玉砂利の踏みしめる音が妙に
心地良い。
時折小鳥の鳴き声が木霊する。
マイナスイオン一杯で心が癒される時
間である。
参拝は御社殿の屋根の銅板葺き替え
工事で、テントから行ないました。
2020年は、鎮座100周年に辺り
東京オリンピックの開催の年です。
前回の御社殿の屋根の吹き替えは、
60年前、昭和33年。
銅板に祈願の言葉記載して、記念写真
を撮っていただきました。
私の名前が記載された銅板が御社殿
の屋根に少なくとも60年後まで
お役に立てると思うと
「ご利益があるかな・・・」と
思ってしまいました。
60年前には当時の内閣総理大臣の
鳩山一郎、河野一郎等の方々の名前
の入った銅板が奉納された。
宮司さんから「吉田茂、凄い名前が
60年間は残りますよ」とにこやかに
見送ってくれた。
外国人観光客が、都心で一番行って
みたいところ・明治神宮!
海外メディアの録画撮りにも遭遇し
ました。
都心の桜は満開を過ぎてた頃でした。
ゆったりと花見ができるのも、
明治神宮です。
明治神宮の鎮座100年(2020年)
記念事業として御社殿の屋根の葺き
替え用の銅板奉納のご利益がある・・・
花見もできて、清々しい気分で神宮
を後にしたことは確かである。
ここまで読んで頂き有難うござい
ます。面白かった、為になったと
感じたら、
「twitter」やfacebook、「はてな
ブックマーク」ボタン押してして頂
けると嬉しいです。
モチベーションアップにつなが
ります。
胡蝶蘭の種類と注文
注文方法
注文書フォームに記入の上、メールにてお送り下さい。
・胡蝶蘭注文書一般用フォーム
flower@orchid-premium.com へ送付してください。
電話での注文、お問合せ
03-5308-4797
弊社の胡蝶蘭は、在庫を持たず、注文受けてから生産者へ一番旬な状態を確認して納品させて戴きます。
・胡蝶蘭の価格は、5千円(2本立)から5万円以上品揃えをしております。
ミディ胡蝶蘭:10千円(3本立)の予算で購入できます。
送料+ラッピング等は無料
①MW-1:ホワイトシルク3F
②MPー1:ピンク系(ウエディングベル)3F
④MYー1イエロー:カナリア3F