団塊世代 吉田茂

花は色んなことを教えてくれ、癒されます。あなたに花のある生活をおとどけします

  • ホーム
  • プロフィール
  • 起業への思い
  • Sitemap
  • 会社概要
  • 高級胡蝶蘭注文
  • 胡蝶蘭の種類と注文
現在の場所:ホーム / 生き方 / 映画「新聞記者」を観てきた!・・色んな評価がある!

映画「新聞記者」を観てきた!・・色んな評価がある!

2019年7月31日 by 吉田 茂 コメントを書く

封切り前からSNSで評判の映画を
1ヶ月後に、見る事ができた。
若手女性の新聞記者が若手エリート官僚
の対峙と葛藤を描くサスペンス。

エンターテインメントとしては
面白かったが、エンディングは
スッキリしない。
その訳を考えろ!なんだろうな・・


映画を見始めると直近の事件で国会審議
で取りざたされたことが浮かんできた。

あくまでも映画は「フィクション」で
あるが、公文書改ざん、大学新設を巡
る不正疑惑、

最近では、政権への忖度等の問題が
湧いて現実と重なってくる。

封切が6月28日で、直近の参院選挙が
近かったことを考えてしまう。

最近の映画の封切は、主演俳優をTVへ
出演させてPRを大々的に行うことが
常道である。

それも今回はTVでのPRはなかった?!
権力側からの圧力かなと想像してし
まった(笑)

エンターテインメントしての女性
新聞記者を演じた(シム・ウンギョン)
さんと

官僚としての葛藤を演じた松坂桃李
さんの二人の「表情と心の葛藤」シーン
が見事に描かれており感動する映画
であった。

女性新聞記者の生い立ちから取材に
執念を燃やすだけでなく、

ある時は「被害者」に対するマスコミ
の取材攻勢に、被害者側に立っての
取材拒否をする姿に涙した。

又、エリート官僚として「闇」の
存在に気付き、権力側からの組織的
な揉み消
しの命令と人間としての正義
との狭間での葛藤。

エリート官僚を演じる松坂桃李の
魅力を存分に発揮していた。

良い役者だなあと改めて思いました。

今回の映画は、極秘情報が記載された
匿名FAXが新聞社へ届くシーンから
始まる。

「新聞記者」が書く記事について
思い出したことがある。
「ベタ記事」について。

—————————————–
私は、新聞を読むときでも、大きなニュースにはもちろん目を通すとして、意識的に小さいニュースを読み込むようにしている。
小さいニュースほど、実は世の中の動きやトレンドを拾っていることが多いからだ。(本文)(伊藤洋一著:情報の強者:新潮新書)
—————————————-

インターネット時代に溢れるニュース
やフェイクニュースの中で、情報の
弱者にならないためにも新聞の読み方
を示唆してくれてます。

映画では、FAXから展開していく。

我々は「ベタ記事」から新聞記者の
将来的に問題となりそうな記事を読
んでみるのも面白い。

この映画の原案:望月衣塑子「新聞記者」
(角川新書刊)ですが、私は読んでません。

新聞は、日経新聞と読売新聞を併読し、
お気に入りは作らず、必要に応じて一般紙を
読むこともあります。

 

一般的に産経新聞や読売新聞は保守的
な見解を持つが、朝日新聞や毎日新聞、
東京新聞の記事はどちらかと言えば
左翼的である。

この映画の原作は後者であり、作品の
評価が分かれるのも当然である。

筆者としては、エンターテインメント
の映画として十分楽しめたし、二人の
演技も良かった。

エンディングが、二人の大写しの表情
で終わった・・・

その後の二人の結末は・・・
スッキリしない!

原作とは違い、映画監督のサスペンス
ドラマであり、人間ドラマのテーマと
して考えるとあのエンディングもあり
かなと思い劇場をあとにした。

最後まで読んで頂き有難うございます。

———————————————
関連ブログはこちらです。

 

 

 

情報の海で溺れてませんか?・・・「情報の弱者」に陥らない方法

スマホを使うようになって、一方的に運んでくる
情報の洪水にどう向き合えばいいかに
悩んでいます。

この悩みを解決してくれる本に巡り合った。
「情報の強者」(著者:伊藤洋一)

「情報弱者」に陥らないための超実践的
情報処理術を教えてくれます。
IMG_7869
この本
に巡り合ったのは、podcastの番組
「伊藤洋一のRoun Up World Now」です。

私はこの番組の大ファンで数年前から
毎週かかさず聴いています。

著者:伊藤洋一氏は、このインターネット
ラジオ(Podcast)で、政治・経済・社会問題を
切れ味鋭い分析したコメントをしてます。

且つ毎回ワクワクしている点があります。

団塊世代に近い年齢にもかかわらず、
ITテクノロジーに詳しく、タブレット等を

駆使し、PowerPointを使わずiPhoneのみで
講演されています。

私は団塊世代ですが、この活動には
非常に刺激を受けています。
IMG_7870

スマホを使い始めて、日経新聞はデジタル新聞に
変え、紙での新聞1部を除きは読まないように
なりました。

又、ニュースのまとめサイト(Gunosy/SmartNews/
LINE NEWS等)アプリからの情報が怒涛のごとく
流れてきます。

記事の内容はじっくり読みこなすのではなく
流し読みに終わっている。

さらに、TVや新幹線の中でのニュース、新聞、
ラジオのニュースも同じ記事の繰り返しに過ぎ
ないと感じるのは私だけではありません。

筆者が「情報の強者」になるためには、
・情報を思い切って捨てる

・ループ(思考の輪)を作る思考をもつこと
を教えてくれました。

ここで重要なループとは、「別な言い方をすれば
 「仮説」「ストーリー」「文脈」である。

 バラバラの状態にある情報をつなぐ糸のよう
 なものというイメージである。」

以上のような自分の「ループ」をつくるための情報が
有益だという。

具体的に「ループ」作りには、
・知らない世界のニュースを積極的」に読む。
確かに自分の快楽情報を取り入れてしまう
傾向はあります。

新しい、自分の知らない分野の記事にも目を
通す事により、新しい「ループ」ができる。

この事は、情報の質と量を高める上で非常に
重要である。

情報の強者になるための、「情報の読み方」を見ていこう。
・新聞は遅い。が侮れない。
新聞は速報性に欠けると言うデメリットはあるが、
ニュースの「質」の面では侮れない。

・お気に入りの新聞を作らない。
「新聞は常時複数読め」・・・
なるべく「お気に入り」を作らずに、色々な種類の
新聞を読むようにする。

・テレビはなるべく見ないようにする。

・海外のニュースで情報を相対化する。
お勧めは「ワールドニュース」です。

・ネットの記事は「自己メール」でメモをする。
ここでのポイントは、「読みすぎない」「時間をかけない」
「こまめに見ない」の3点を上げてます。

自分でも反省すべき点が多く心がけたいと
感じてます。

・ネット情報に溺れない方法とは!
ここはネットの時代に特に重要です。

ニュースのまとめサイト(Gunosy/SmartNews/
LINE NEWS等)アプリからの情報だけでなく
ネット情報のソースに直接アクセスする。

その理由は、新聞社や通信社など情報を
自分たちで取材し発信しているメディアから
情報を得る。

ネットで同じような情報を見かけたら捨てること。

・快楽情報に溺れるな。
世界で何が起こっているか。その全体像を
掴むためには、「不快情報」も必要になる。

以上、「情報の強者」になるためには、
単なる
情報の収集ではダメで、

「自分にとって価値ある情報」にするには、
集めてきた情報とリンクさせる必要がある。

即ち、「情報のループ(思考の輪)作り」
が必要である。

情報の強者になるためには、アウトプットをする。
・筆者は毎日ブログを書くようにしている。
伊藤さんの場合には、自分のHPのブログに
書き続けてます。

・最近は、ブログだけではなく、海外の新聞などで
面白い記事があるとfacebookなどのSNSに
アップしコメントを付ける様にしている。

・ブログを書くことは、自分の脳内整理に役立つ。
インプットはアウトプットと常にセットである。

最後に、筆者はブログの効用を以下の様に
まとめています。
—————————————————-
情報も同じで、アンテナを鋭くし、能動的に取捨
選択をして、自分のループに入れることが身に
ついており、さらにアウトプットすることが日常に
なっていると、それまで以上にニュースなど
新しい情報に接することが楽しくなるのだ。
なぜなら、その情報の先に、何か新しいアイディア
や見方が生まれるかもしれない。
自らそれを生み出した時に、快感を覚えるからである。
—————————————————

以上、ネット時代に生きるものとして、情報の
強者になるため、言い換えれば

「情報弱者」に陥らないための超実践的
情報処理術を学びました。

筆者は最後に、情報は必要なのか?
も問いに、以下のように語ってます。
——————————————-
私たちは情報を意識して摂取し続けるける
必要がある。それは「快感の極大化」と
「リスクの極小化」のためである。
——————————————-

ここまで読んで頂き有難うございます。
面白かった、為になったと感じたら、「twitter」や「はてなブックマーク」
ボタン押してして頂けると嬉しいです。モチベーションアップにつながります。

 

会社概要と注文方法

会社概要:
「感動と癒しのサービス」を提供するために、業界屈指目利きが直接産地に赴き、
法人向け贈答(ギフト)用高級胡蝶蘭・観葉植物の産地直送を行ってます。

´社  名:株式会社オーキッドプレミアム
´本店所在地:〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-31-15 さくらビル3階

´TEL 03-5308-4797  FAX 03-5302-6932

´設   立: 2010年(平成22年)12月24日

´代 表 者:代表取締役: 吉田 茂

´事 業 内 容  :高級胡蝶蘭の産地直送販売/コンサルティング等

´http://sori-yoshida.com

理念:
贈る人と贈られる人の気持ちにあった胡蝶蘭を選び、贈られた人に感動を与えるサービスを提供いたします。

胡蝶蘭の価格と選択:

注文方法:こちら
又は、facebookのメッセンジャーでお問い合わせ下さい。

お問い合わせ:こちら

共有:

  • クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)

Filed Under: 生き方

Loading Facebook Comments ...

コメントを残す コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

電話注文はこちらです

03ー5308ー4797

サイト内検索

プロフィール

P1030548

人気の投稿記事

  • スマホが脳をハッキングする!・・世界的ベストセラー「スマホ脳」を読んで思い当たる事があった! 最近「記憶力」、「集中力」が無くなったと感じることあり、歳のせいかと団塊世代のおじさんは思っていた。本屋でスエ... カテゴリ: 生き方
  • 和蘭の3つの楽しみ方・・・・世界らん展  世界らん展で新たな発見があった。 それは「和ラン」の素晴らしさを再認識したことです。 洋蘭の華やかさにば... カテゴリ: 花卉(かき)業界
  • 映画「天気の子」のラストシーンと曲・大丈夫!に痺れた・・小説版から見えてきた二人の天才 「この人の大丈夫に、自分がなりたい」 コロナ禍の中、新年迎えたお正月、「天気の子」のTV放映を観た。 ... カテゴリ: 生き方
  • 半世紀前の物語「モモ」から見えてきた!・・・今のコロナの世界 新型コロナウイルスの感染拡大が続き テレワークによる在宅勤務が始まった。 先日の「ビジネス茶道」の終わ... カテゴリ: 生き方
  • 都会のオアシス・隠れ家が幕を下ろした・・代々木ビレッジの新たな展開に期待を込めて コロナ禍の中、仕事始めに代々木の事務所に行き、何時もの散歩コース、代々木ビレッジを訪れた。聞いてはいたが、12... カテゴリ: 生き方
  • 新境地・截金師(きりかねし)長谷川智彩の世界・・故郷での個展、次は世界へ 銀座での個展から4年、この度は故郷 で個展をさせていただける運びとなり ました。緊張してます。・・・ 截... カテゴリ: 生き方
  • 世紀の瞬間・100年?に一度の花が咲き始めました!代々木ヴィレッジにて。 とうとう「世紀の瞬間」がやってきました。私の事務所の近くにある「都会のオアシス」代々木ヴィレッジ内にある100... カテゴリ: 花卉(かき)業界

最近の投稿

  • スマホが脳をハッキングする!・・世界的ベストセラー「スマホ脳」を読んで思い当たる事があった!
  • 都会のオアシス・隠れ家が幕を下ろした・・代々木ビレッジの新たな展開に期待を込めて
  • 静かな大晦日・・無事是貴人・・・コロナ禍で1年を振り返る2020年
  • 胡蝶蘭の種類と注文
  • 立冬!茶の湯の世界では、お正月・・・初心者の頭は真白

カテゴリー

  • ソーシャルメディア
  • 生き方
  • 花卉(かき)業界
  • 販売情報
  • 起業への思い

化粧蘭(特許)

化粧蘭(特許)

Copyright © 2021 · News Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · ログイン